第40回(平成15年4月19日於上尾南高校)

テーマ:験 三たび

内容:エンゲルマンの実験(緑藻でスペクトルによる光合成能の差を調べた実験)の再現に挑む

東京大学分子細胞生物学研究所(バイオリソーシス研究分野)の横田明先生のご厚意により、運動性の高い好気性細菌を入手できた。いよいよ、エンゲルマンの実験の再現を試みる。

参加者:小林(熊谷高)、平岩(越谷南高)、阿部(上尾南高)  敬称略

(段々参加者が減ってゆく……(´・ω・`) )


<準備>

 自作分光器、好気性細菌(Pseudomonas aeruginosa IAM1514)、アオミドロ

<方法>

  1. プレパラートの作成
    スライドグラスに好気性細菌を懸濁した水を滴下し、アオミドロを載せてカバーグラスを被せ、周囲をワセリンで封入した(図)。

  2. 分光器のステージに載せ、余計な光を日よけで遮りつつ、強光(スライド・プロジェクターのライト)の分光スペクトルを当てて30分静置した。

  3. 30分後、検鏡した。

<結果>

  1. 見えた!大成功。

    赤と青のスペクトル内のアオミドロの周りに、好気性細菌が集まって遊泳している様子をはっきりと観察できた。赤と青の領域では細菌の集積も観察できる。これは、エンゲルマンの論文にある図とほぼ同じ様子であった。赤と青の領域では、好気性細菌の方向転換の頻度が上がるように見えた。酸素濃度が高い条件での反応なのかもしれない。緑の領域に細菌が集まらないのはそのためらしい。
    400倍では視野の中にスペクトル全域を捉えられないので、赤〜緑、橙〜青、緑〜藍の3カ所に分けて観察した。写真でははっきりしないが、結果は以下の通り。(クリックすると拡大)


  2. 肉眼では、赤と青のスペクトルに細菌が集まっている様子がはっきり見えるのだが、写真を撮ってみるとはっきり写らない。単色に弱いデジカメの特性と、手ぶれがその原因である。そこで、ビデオの顕微鏡用アタッチメントでビデオに撮影してみた。
    ビデオをみるには、ここをクリック。
  3. なかなかクリアな画像で紹介できないのが残念であるが、エンゲルマンの実験の再現には成功したということで、3回に渡ったこのシリーズも幕を引くことにしたい。また近いうちに、より鮮明な画像の撮影に挑戦する予定である(結果は、またこのサイトで紹介します)。

<謝辞>

文責:阿部(上尾南高校)


Omnisサークル次回活動の予定
  日時   9月15日(月)1:30
  場所  埼玉県立越谷南高等学校 於生物室
  テーマ 光合成色素のクロマトグラフィー
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る