[テオドール・シュバン]Theodor Schwann 1810-1882 ドイツ ミューラーの助手
[1839年細胞説の確立]

 1839年に「植物と動物の構造と成長における一致について」という論文の中で
軟骨の発生ならびに構造を検すると、植物の組織形成と全く一致し、基本的な構造の点では動物と植物で差が無い。細胞、細胞壁、細胞内容、核など、動植物で完全に一致している。細胞は動植物共に基本的には小胞状である。などを明らかにした。
(生物学史展望→P207-208)

<エピソード>
・食卓での座談が行われた。シュライデンはコーヒーカップ越しに彼の新しく発表した学説について話をした。シュバンは聞くや否やシュライデンの植物細胞核と彼が動物の神経細胞で見た構造との間の同一性に気づいた。彼は直ちに解剖学研究所にある実験室に行き、オタマジャクシの脊索から細胞を幾つか取り出し、シュライデンに同一性を示した。植物と動物は根本的に同一の単位から成り立っていた。
・J・P・ミュラーの下で研究し、いくつかの重要な働きをした。胃液中の消化酵素を発見し、ペプシンと名付けたのも彼である。動物で最初に発見された酵素であった。
・核は一時的なものであり、細胞は中空だと誤解していた。
・にもかかわらず、胚組織における細胞形成を研究し、その組織を成体まで追跡し、血液など明らかに細胞性でない組織が実の所細胞を起源にしていることを示した。
・卵も本質的に細胞であることを提案するなど、細胞説を確立した。
・動物の組織を次の5つに分類した
(1)細胞が独立遊離している組織(血液)
 (2)細胞が独立し、互いに接触している組織(皮膚など)
 (3)細胞壁の発達した組織、細胞壁は多少融着している(硬骨、軟骨、歯など)
 (4)繊維状細胞の組織(腱、靭帯など) 
 (5)細胞壁及び内腔の融着によって生じた組織(筋肉、神経)
・細胞の化学的過程に対して物質交代という用語を作り出した。
(生物学史展望→P208-209、生物学の歴史→P228-229)
・1838年、酵母が小さな植物状の有機体であることを示し、炭水化物の発酵は生物の働きによると主張した。
(科学技術人名事典→P263-264)