高校生が未だに信じているまことしやかなウソ

  高校生になったのに、変な迷信・ウソを信じている生徒がたくさんいます。
 私が知っているものを挙げてみましょう(^_^)。


1.一卵性の双子は、一つの卵に精子が2匹受精してできる。
 どこで、どうやってこの話が広められているのでしょう。ほとんどの高校生が、こう信じています。
 一卵性の双子は、一個の卵と一匹の精子が受精してできた普通の受精卵一個からできます。
 一個だった受精卵が、発生の比較的早い時期に、何かの拍子に、二つに分割してしまった為におこります。
 一卵性の双子ができる頻度は、220−300の出産に1回ぐらいだそうです。だいたい1学年に一人ぐらいの割合でしょうか……。
 ちなみに、一回分離した後、どちらかの胚が、もう一回分離すると、一卵性の三つ子ができます。
 http://www.tripletconnection.org/にいくと、たくさんの一卵性三つ子の写真を見ることができますよ(^_^)
 さらに、話を横道に逸らすと、この双子や三つ子を産む傾向は遺伝するのだそうで、この遺伝に関して論を進めていったのが、ワインベルグです。この中からハーディー・ワインベルグの法則が生まれてきました(ハーディーとワインベルグの共同研究ではありません。別々のものです。ちなみにハーディーは数学者です。彼の論文はここにあります。)。

2.たんぽぽの綿毛が耳にはいると、耳が聞こえなくなる。
 もちろん、耳に異物が入ることは、歓迎すべき事ではありません。しかし、たんぽぽの綿毛が外耳に入ったところで、耳が聞こえなくなるとは考えられません。また、耳元で吹いたとしても、押し込まない限り、耳に入るとも考えられません。
 これを信じている高校生は、多いですねぇ(^_^;)

3.鯨は背中から「水」を吹き上げる
 犯人は、ピノキオですかね(^_^;)
 鯨の背中に、水を噴き上げるようなものはありません。
 頭の、背中側に「鼻」が付いているので、ここで息をします。もちろん、出入りするのは空気です。寒い地方なら、白く見えるかもしれません。また、プハッとそこにあった水をはじき飛ばすこともあると思います。しかし、出しているのはあくまで空気であって、水ではありません。
 ましてや、飲み込んだものを、ここから出すことなどあり得ません(^_^;)。

4.胎児のへその緒は、お母さんのへそにつながっている。
 分からないではない誤解ですね(^_^;)。
 高校の生物では、IAで扱っていますが、IBからは人の発生が消えてしまったので、胎盤について学ぶ機会はないのかもしれません。
 胎児のへその緒は、胎児側の細胞と母胎側の細胞からなる「胎盤」につながっています。
 胎盤は、パラシュート状に広がったもので、ここで、胎児の血管壁を通して、ガス交換や栄養分、老廃物の交換が行われます。
 出産の前には、それぞれの血管が閉じますが、胎盤にはまだ主に母胎側の血液が残っており、出産と共に出血します。

5.ピアスをあけたときに、白い糸が出てきて、それを切ったら失明した。
 これも、どうしたらこんな与太話が広がるのだろうと思うような話です。
 視神経が、耳たぶを通っているはずがないではないですか!
 もし、視神経が耳たぶを通っているのなら、耳たぶを強く押しただけで、視界が暗くなるでしょう。
 そんなわけない!
  「白い糸を強く引っ張ったら、眼球がひっくり返った」というバージョンもあるそうです(^_^;)(情報をいただきました)
 こんな与太話を信じる高校生がたくさんいるとなると、解剖もやむを得ないかなと思えてきます。
 いくら、高校の先生が「そんなわけない」といっても、簡単には信用してもらえません。
 実際の視神経がどこを通っているか、見せてあげるのが一番かもしれません。
 ちなみに、私のHPでもマウスの解剖の写真を掲載しています。一番最後に視神経を示してあります。

6.風邪薬を早く飲むと早く風邪が治る
これは、分からないではない誤解ですね。
毎年生徒に話をしているのですが、風邪薬のCMはこう誤解させるように作っているように感じられます。
何年か前のCMが典型的だったので良く引き合いに出します。
 小泉今日子が白衣を着て横に歩きながら壁の大きな文字を読み上げていきます。
「○○を早く飲めば早く効く」
場面が変わって、にこやかに
「風邪早く直してね」
と言う。
この二つは、独立した文章なのだが、ボーとテレビを見ている人には
「○○を早く飲めば、風邪が早く治る」と錯覚してしまう。
 さて、今年はどのようなCMが出てくるのでしょうか……。

7.一つものを覚えると脳のしわが一つ増える。
 牛の脳を見せていたとき(今となってはもう無理ですが……)、たいていの生徒が、「しわって増えるんですか?」と質問してきます。
もちろん、そんなことはありません。あったら気色悪いでしょうねぇ(^_^)
 確かに、マウスの脳と牛の脳と比べれば、牛の脳の方がしわが多いでしょう。
進化的に高等とされている(この表現そのものが問題ですが)生物ほどしわが多いとは言えると思います。
そこで、「賢い生物はしわが多い」→「賢くなるとしわが増える」→「ものを覚えるとしわが増える」という風に変化していったのではないかと推測しています。

8.硫酸の水槽に人を入れるとあっという間に溶けてしまう。
 硫酸は何でも解かしてしまうという誤解をしている生徒が多いです。
 確かに、こういう場面を何かの映画で見たことはあります。また、硫酸は服に付くと穴を空けてしまいますし、濃い硫酸なら皮膚についても怖いです。
しかし、人間を丸ごと「じゅわっ」と溶かしてしまうようなことは無いと思います。
 濃硫酸に生物を丸ごと付けたらどうなるかを私は知らないので、断定的なことは言えません(ご存知の方、メール掲示板で教えてください)。

9.ウサギの眼は赤い
 ウサギという動物の眼が赤いと思っている人がたくさんいます。
 確かに赤い眼のウサギはたくさんいますが、そういうわけではないのです。ウサギという動物の眼は我々同様「黒い」のです。
 では、何故赤い眼のウサギがたくさんいるのでしょうか。
 それはウサギに限らず、メラニン色素(我々の髪の毛の色、肌の色、眼の色を作っている)を遺伝的に作れなくなった個体(アルビノ)はみんな眼の色が赤いのです。
 光を遮るはたらきをする虹彩(こうさい…日本人の瞳の茶色の部分)にメラニン色素がないために、血液の色が出てきて赤くなるのです。従って、アルビノであれば、みんな眼が赤いのです。
 ハツカネズミだって、ほとんど眼が赤いのですが、何故か、ウサギのアルビノだけが注目されてしまったのですね。ここは謎です。
 ちなみに、青い瞳にはどんな色素が使われているのでしょうか。
 実は、これも我々と同じで、メラニン色素なのです。
 2層ある虹彩の外側には色素が無く、内側にだけあるらしいのです(人から聞いた話)。
 自分の腕を見てください。静脈が青く見えているでしょう。あるいは、ひげのそり跡でも良いです。やっぱり青いでしょう。
 皮膚の下に、黒いものが来ると、青く見えるのです。
 青い瞳も同じ原理です。

10.ひまわりの花は太陽の方を向く
 思いこみというのは、怖いものです。
 他の誤解と違って、みんな夏にはひまわりの花を見ているはずなのです。
 昼間、太陽が南を向いているときに、ひまわりがどこを向いているのか、ちょっと気にしてみればわかることなのですが……。
 ひまわりの花は、ほぼ東を向いて固定されてしまいます。
 太陽を追って、回っていくことはありません。
 「うそぉ」と思ったら、夏に、朝・昼・夕方とひまわりの花を3回見てみるだけでわかるはずです。
  ただし、まだ若いひまわりの蕾は、太陽の方を向くように動いていきます。これは、屈光性と呼ばれるもので、ひまわりに限らず他の植物も一般に行います。

11.果物のタネを飲み込むとおへそから芽が出てくる
 私は、スイカを食べる時にタネを出しません(^_^;)。果物のタネを出すのが面倒なので、そのまま飲み込んでしまうことがよくあります。
 私は医師ではありませんし、タネの安全性についての知識は持ち合わせていません。
 しかし、少なくとも、お腹の中で芽を出して、おへそから出てくると言うことがないのは確かです。これは、「食べてからすぐ横になるとウシになっちゃうよ」とおなじたぐいのもので、きっとお母さんが、子ども達にタネを出させようとして、このような話をしたのでしょう。お腹の中で芽を出すとは考えられません(そんなに長い間入っていません)し、万が一芽を出したとしても、消化されてしまいます。かいわれ大根はいわゆる「芽」の部分です。かまずに飲み込んだからといって、おへそから出てくることもなければ、何か悪さをするわけでもありません。
 確かめたわけではありませんが、タネを食べても大丈夫だと思います。

12.カタツムリの殻がとれたものがナメクジである。
 ナメクジはヤドカリと同じで、適当な大きさの殻があるとそれに入ってかたつむりになる。
(情報提供:長野県総合教育センター 藤江 明雄さん)
 なるほど(^_^;) 
高校生がこう考えてしまうのも無理はないのかもしれません。
もちろん、こんなことはありません。
カタツムリはカタツムリ、ナメクジはナメクジでベツの生物です。
カタツムリの身体の構造について、私は詳しくは知りませんが、カタツムリの殻は身体の一部なのでヤドカリのように取り外しができるわけではありません。
アニメの影響だとは思いますが、カメについても甲羅がとれると思っている人もいます。もちろん、甲羅は身体の一部(背中の皮膚)であり、とったら死んでしまいますし、自分で取り外しできるものでもありません。

13.カタツムリに砂糖をかけると膨らむ。
浸透圧の解説の後、ナメクジに塩をかける話をした。そのあとで、砂糖をかけたらどうなるか質問したら半数以上の生徒が「膨らむ」に挙手した。がっくりでした。
(情報提供:長野県総合教育センター 藤江 明雄さん)
 これはありますね(^_^)。
 塩の反対は砂糖だから、塩で縮むものなら砂糖で膨らむという発想ですよね。
もちろん、砂糖をかけても膨らむわけではありません。高張液であれば何でも縮みます。
同じ重さの塩に比べて浸透圧はかなり小さくなりますか、濃ければ砂糖でも塩でも縮みます。

  まだまだあると思うのですが、いざ、書いてみると思い出せません。
 「こんなのもあるよ」という話を知っている方は、是非お知らせ下さい。
 メール掲示板で……


 トップページに戻る