転ばずに自転車に乗れるようになる練習法

  以前どこかで、読んだことのある練習方です。出典がわからなくなってしまいました。また、高校生の時に英語の辞書に載っていた初期の頃の自転車の絵がとても印象的で忘れませんでした。この二つが結びついたものです。


  自転車に乗れますか?
 ふ〜ん。さすがに、高校生ともなればみんな乗れますね。
 どうやって練習したか覚えていますか。
 そうですね。なぜかみんな同じなんですよね。

 自転車の後ろを押さえてもらって、練習している方は、みんな決まったように「離さないでよ〜(; ;)」と言いますし、押さえている方は「大丈夫(^_^)、離さないから」と言って、これまた、決まったように離してしまいます。
 「離さないでよ〜(; ;)」の方はわかりますよね。転ぶのは怖いですし、場合によっては痛い目に遭うのですから。でも、どうして「大丈夫(^_^)、離さないから」と言っていた方は、離してしまうのでしょうか。
 実は、自転車に乗れると言うことは、バランスを自分でとれるようになるということです。押さえてもらう(バランスを取ってもらう)というのは、練習にはなっていないのです。手を離して、グラグラしながらでも、自分でバランスを取っている間だけが練習しているときなのです。だからこそ、教える側はうそをついてでも手を離してしまうのです。

 では、最初に自転車を作った人は、どうしていたのでしょうか。こんな苦労して練習しないと乗れないようなものをどうして作ったのでしょうか。
 実は、初期に作られた自転車は練習など必要なかったのです。
 初期の自転車にはペダルがなかったのです。ハンドルを持ち、サドルにすわって、足で地面を蹴って進みました。これだとスピードは出ませんが、歩くよりは楽なのかもしれません。大切なところは、ペダルがないので足のところが邪魔にならず、真っ直ぐ立ったままでも、地面に足をつくことができるという点です。
 きっと、最初の間は、ちょこちょこと進んでいたのでしょうが、慣れてくると、一歩一歩が大きくなって、長い間足を離していられるようになったと思います。ずいぶんとバランスがとれるようになって、下り坂などはずっと足をあげて進むようになってくれば、もう、足で蹴るのが面倒になってきたのでしょう。そのあとペダルというものが付け足されて、ずっと足を離して乗るようになったのです。

 ということは、最初に乗った人は、転ばずに乗れるようになったのです。私たちも同じ事をすれば、転ばずに乗れるようになります。
 まず、自転車を買うときに、自転車屋さんでペダルをはずしてもらいます。そして、サドルの高さを十分に下げます。この自転車で、地面を足で蹴って進みます。最初のうちは、チョコチョコでいいのです。ハンドルの使い方や、ブレーキの使い方などもあわせておほえます。慣れてきたら、一歩一歩をなるべく大きく一歩で遠くまで行くように練習することです。長い間、足を離してバランスがとれるようになっていれば、もう乗れるようになっています。買った自転車やさんに持ち込んで、ペダルを付けてもらいましょう。
 この方法で、我が家の二人の子供は、一度も転ばずに自転車に乗れるようになりました。特に、上の男の子は、小さな頃から自転車に興味を持ったので、3歳で乗れるようになりました。
 この方法は、子供よりも、大人になってから自転車練習をする人には、特に有効だと思います。

 ところで、自転車に乗っているときに、私たちはどうやってバランスを取っているのでしょうか。
 当たり前のようですが、ハンドルを動かしてバランスを取っています。
 体が、左手側に傾いたときには、左手を引いて右手を伸ばします。右手側に傾いたときは、その逆です。つまり、傾いた方向に前輪を向けています。
 これでどうして、バランスがとれるようになるのかというと、これは物理の問題になります。前輪が回っていてジャイロになっていますので、体を起こす方向に力を受けるのと、倒れた側に自転車が進めば、起こす方向に遠心力が生まれます。どちらも、回転やスピードが速いほうが大きな力になりますので、速く走っている方が安定します。
 私は、高校生の時に、ハンドルを持っている手を逆にしたらどうなるのか試してみたことがあります。手を前で交差させて右手で左のハンドルを、左手で右のハンドルを持つのです。その結果、ハンドルを握った瞬間に激しく転倒しました(絶対にやってはいけません(^_^;))。当たり前ですよね。こうしたら、バランスが崩れたときに、より倒す方向に力が加えられるわけですから……


 トップページに戻る