第16回(平成12年7月1日 於いずみ高校)

抗生物質による阻止円の観察

参加者  平岩(越谷南高)、阿部(上尾南高)、小栗(秀明栄光高)、加藤(熊谷高)、小林(熊谷高)、高橋(いずみ高)

(供試菌)

Pseudomonas fluorescens
Staphylococcus aureus
Escherichia coli
Bacillus subtilis








(抗生物質)

結晶ペニシリンGカリウム明治










(実験方法)

1.培地の作成
B-1 倍地
Peptone 5.0 g
Meet extract 3.0 g
NaCl 3.0 g
Agar 15.0 g
Distilled water 1.0 L

上記の配合割合で調製し、試験管に分注後、オートクレーブで滅菌。




2.供試菌乾燥アンプルの開封と復元
(1)ヤスリでアンプルにキズをつける。

(2)アンプルの表面を70%アルコールで湿らせたガーゼで拭いて滅菌する。

(3)滅菌したガーゼでアンプルを包み、徐々に力を入れて割る。

(4)滅菌済みのパスツールピペットを用いて、復水液 0.5ml をアンプル中に加え、十分に浸透させ、細胞をよく懸濁させる。




3.あらかじめ調製、滅菌しておいた寒天培地(B−1培地)を湯煎で温める。(試験管中で固まっているので液状にする)

4.滅菌済みのシャーレに培地を流し、固まるのをまつ。(20分位で固まり、平板培地ができあがる)

5.滅菌済みのパスツールピペットで、復元した供試菌懸濁液を 0.1ml 採り、平板培地に蒔く。

6.滅菌済みのコンラージ棒で、懸濁液を 平板培地全面に塗りつける。

7.抗生物質を滅菌水で所定の濃度に調製する。(今回はペニシリンを使用し、1バイアル当り20万単位のものを、約5万倍に希釈した)

8.ペーパーディスクに調製した抗生物質をしみ込ませる。(無菌的に)

9.滅菌済みのピンセットを用いて、抗生物質をしみ込ませたペーパーディスクを平板培地に置く。
(コントロールとして、抗生物質を染み込ませないペーパーディスクも置いた)

10. 37℃で倒置培養して、阻止円が現れるのをまつ。

ちっょとはっきりしませんが、うまくでました(^_^)


(供試菌入手先)
東京大学分子細胞生物学研究所 細胞・機能高分子総合センター IAMカルーチャーコレクション
113-0032 東京都文京区弥生1−1−1 FAX : 03−5841−8490


 Reported by TAKAHASHI kazuhiko


Omnisサークル次回活動の予定
  日時   9月2日(土)3:00 より
  場所  於埼玉県立熊谷高等学校
  テーマ 植物組織の観察
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る