第17回  (平成12年9月2日 於熊谷高校)

維管束の観察

参加者  平岩(越谷南高)、阿部(上尾南高)、加藤(熊谷高)、小林(熊谷高)、山口(熊谷高) 、森田保久(川越女子)

<準備>
材料:スギ、タケ、(以上は割り箸を使用) カボチャ、ヘチマ、スイカ、トマト、トウモロコシ、セイタカアワダチソウ、
   サツマイモ、イチョウ、モミジ、(以上は70%エチルアルコールで固定したものを使用)

<方法>
1. 薄片をつくる。ともかく可能な限り薄く切る。ミクロトームを使う手もあるが、縦切りは難しいのでむしろ手でやる方が良い。安全剃刀はホルダーが邪魔なので、刃だけの物がよい。力を入れずにスーッと刃を滑らせるように切るのがコツ。材料が堅いときには、生ならばグリセリンアルコール液(グリセリン1:アルコール1:水1)、乾燥したものはグリセリン水酸化カリウム溶液(水酸化カリウム1;水5:グリセリン3)に漬けて柔化させる手もあるが今回は用いなかった。

2. 薄片をサフラニンレッドにしばらく漬ける。サフラニンレッドは木化した部分を赤く染色する。そのため道管部が観察しやすくなる。その後、エチルアルコールに漬け、余分なサフラニンレッドを除去した後、プレパラートをつくり検鏡する。時間があれば、サフラニンレッドで24時間染色後、塩酸酸性50%アルコールで余剰色素除去、水洗、アリニンブルー染色、アルコールで余剰色素除去、キシロール処理する手もある。アリニンブルーは木化してない細胞質、セルロース質を青く染めるので、組織の染め分けが出来る。そのため仕上がりも大変美しい。

<結果>
 準備した全てのものを観察したわけではないが、裸子植物ではスギが割合手軽に仮道管や有縁孔、射出髄を観察することが出来た。同じ割り箸でも、タケは硬く薄片の製作が難しい。むしろ、タケノコが良いか。しかし道管が割と分かり難い。被子植物ではカボチャがやりやすい。ヘチマ、スイカでもよいが、らせん紋道管や環状道管をきれいに見る事が出来た。ただ、縦切りでは維管束の位置が分かり難い物では難しい。横切りでお勧めはトウモロコシで、資料集にあるような維管束の様子がかなりきれいに観察できた。

スギの道管(縦断面)         スギの維管束(横断面)


カボチャの道管(縦断面)       カボチャの維管束(横断面)


カエデの道管(縦断面)        カエデの維管束(横断面)


トウモロコシの道管(縦断面)      トウモロコシの維管束(横断面)

<感想>
 薄片を作って観察するのは、生物では基本だが、教材ではその必要の無い物。例えばタマネギの表皮とか、オオカナダモとか、口腔細胞とかを使用することが多いので、たまにやってみると案外新鮮であるし、かなりのめり込んでしまう。良い薄片を作るには、まず切れる刃物を使うことで、今回はカミソリを使用したが、医療用の使い捨てメスとかゾーリンゲンカミソリなどを使用すればもっと良い物が出来たかもしれない。あとは、手先の器用さと運であろうか。ともかく、やっているうちにもっと良い薄片を作りたいという執念がわいてきて、会心の薄片が削れたときなど感無量になる。又、何を観察するかによって材料を選ぶことが重要であるので、資料や経験から目的にあった材料を用いるとよい。今回はその意味では欲張ったように思える。

                                                   加藤 隆
<参考文献>
図解実験観察大事典生物 東京書籍
理科実験図解大事典生物実験編 全国教育図書
原色図解理科実験大事典生物編 株式会社全教図
図説教材生物 共立出版
生物学実験 金沢大学教育学部生物学教室


Omnisサークル次回活動の予定
  日時  10月21日(土) 3:00 より
  場所  於埼玉県立越谷南高等学校
  テーマ カエル(アフリカツメガエル)の発生…ルーの実験?
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る