アフリカツメガエルの発生

第18回(平成12年10月21日 於越谷南高校)

参加者:古内(三郷高)、阿部(上尾南高)、森田(川越女子高)、加藤(熊谷高)、平岩(越谷南高)


<準備>
・ アフリカツメガエル 
    サトウ養殖より購入、高校で使うと言うと、少しサービスしてもらえた。飼育法、産卵法についても助言をいただいた。
・生殖腺刺激ホルモン
    帝国臓器製薬のゴナトロピンを用いた。
・産卵槽
    中村サイボックス200の中に食器乾燥用の籠を入れ、産卵槽とした。籠の目は粗いものの方が、卵が落ちやすくて良い。籠の底から水面までは約5cmとし、軽くエアレーションした。
・その他
    シリンジ 注射針 軍手 エアーポンプ エアーストーン 実体顕微鏡 ピンセット 柄付針 カミソリ

<方法>
1.アフリカツメガエルのつがいに、ゴナトロピンを約500単位づつ注射し(左図)、産卵槽に入れた(右図)。

・注射の際の注意点
@滑らないように軍手をすること。
A頭部を手のひらや手ぬぐいで覆うようにしながら、人差し指か、中指を後ろ足の間に入れて、後退できないように固定すること。
Bゆっくり、静かに行うこと。
C産卵は9時間後くらいから始まり、その後約10時間続くので、観察・固定する時間を考慮して注射する。

2.発生の進行を観察しながら、胚を10〜15%ホルマリン溶液で固定した。

3.固定標本を水洗した後、実体顕微鏡で観察し、さらに、一部の胚ではカミソリで切断して、断面を観察した。

4.2%程度の寒天に固めてから切断し、断面を観察することも試みた。

<結果>
発生各時期の観察結果を示す。
受精卵          2細胞期          4細胞期          8細胞期


16細胞期          桑実胚           胞胚           卵黄栓


原腸胚        原腸胚断面(寒天中)      神経胚1          神経胚2


神経胚断面       尾芽胚         幼生


<参考文献>
・石原勝敏他監修:図説教材生物下(共立出版)
・山田卓三他編:新しい教材生物の研究(講談社)
・埼玉県教材生物研究グループ:生物課題実験マニュアル(東京書籍)
 
<感想>
・簡単に受精卵を得ることができた。ただし、未受精卵も多いので、人工授精を検討しても良かった。
・断面作成は、易しくはなかった。寒天中で切断するなどの工夫を、さらに検討すべきか。

                           文責 平岩真一


Omnisサークル次回活動の予定
  日時  11月181日(土) 3:00 より
  場所  於埼玉県立川越女子高等学校
  テーマ オーキシンによるアベナの屈曲(あくまで予定(^_^;))
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る