オーキシンによるアベナの屈曲

第19回(平成12年12月3日 於川越女子高校)

参加者:小栗(秀明栄光高)、小林(熊谷高)、阿部(上尾南高)、加藤(熊谷高)、平岩(越谷南高)、森田(川越女子高) 敬称略

[準備]
 材料……エン麦・大麦の種子(”猫が食べる草”としてペットフードを取り扱っている店にはたいていおいてある)
など
1.タッパーなどに濡れたティッシュを敷いて、麦を蒔く。
  フタを閉めることができるものに蒔くと乾燥の心配がないので放っておける。体細胞分裂の時のタマネギの種子にもおすすめ。
2.2〜3日後に根が出てきたら、根を下にして砂の中に垂直に立てる。

3.1〜2日後に1〜3センチ程度に伸びたものを使った(どの時期のものが最適なのかよくわからないのだが、2センチ程度のものが良いように感じた)



[実験]
1.ダーウィンの実験(光を受容するのは先端部であることを確かめる)
 (1)2センチ程度に伸びたものを、次のように4組植えた。
〈写真奥の方から〉
a.先端を切除したもの
b.先端にアルミ箔のキャップをかぶせたもの(爪楊枝の頭に巻いて作ったものをかぶせる)
c.先端以外にアルミ箔を巻いたもの(爪楊枝の胴体に巻いて作ったものを置く)
d.何もしないもの
 (2)光を入れる場所(5ミリ程度の穴)を1ヶ所作った蓋をかぶせて、日光に2時間程度当てた。

 (3)結果は期待通りに屈曲した。




2.ボイセン−イェンセンの実験(雲母片でオーキシンの移動を遮った実験)
 雲母片は無かったので(^_^;)、アルミ箔で代用した。
(1)下図のように配置した。
奥の方から
 a 光と反対側半分に子葉鞘に水平に
 b 光の側半分に子葉鞘に水平に
 c 光の方向と平行になるように子葉鞘に垂直に
 d 光の方向と垂直になるように子葉鞘に垂直に
 e 何もしていない(対照)
 f ?(子葉鞘しかない変わった芽生え)

                      
(2) 結果
 bとeが屈曲した。
 後は、cが曲がったら、教科書通りだったのだが……。何回かやってみたがcは曲がらなかった。
 aとbは、刺した部分が折れ曲がってしまうが、その下部に差が出た。

3.ウエントの実験(オーキシンを含む寒天片による屈曲)
 《前置き》
 −その1− 先端部を切除しても、オーキシンはすぐにはなくならないので、しばらくは伸長し続ける。この当然のことに気づかずに最初は苦労した。切除しても伸び続けるし、オーキシンを載せてもうまく曲がらない。
 −その2− 先端を切除しても、子葉鞘の内側にある第1葉は伸び続ける。そのまま先端部や寒天を載せても押し出されてしまう。従って、第一葉が伸びないように基部から切断する必要がある。全部抜き取ってしまうと寒天を載せにくいので、一部残しておく。
(1)子葉鞘の先端部分を切除する。
 この時に、内側の第一葉まで傷つけてしまうと、後で第一葉を引き抜くときにうまくいかない。子葉鞘の表面を傷つける程度にするのがコツ。

(2)子葉鞘の先端を強くつまみ、内側の第一葉を慎重に引っ張る。
  この時点で、第一葉は基部から切れている。
  全部抜いてしまわないで、数mm引き抜いて後は残しておき、2・3mm残して切断する。
  慣れないと、かなり難しい。

(3)砂に戻して、オーキシンが枯れるまで数時間待つ。
(4)IAA入りの寒天片は、シャーレに蒸留水で溶かした2%寒天の上に、IAAを10の−9乗mol/Lの濃度に薄めて入れた。このまま、しばらくIAAが寒天にしみこむのを待った。この寒天を小さく切りだして作った。

(5) あらかじめ内在のオーキシンを枯渇しておいた子葉鞘に載せ、暗中で90分おいた。


《感想》
 光による屈曲は、比較的簡単で再現性もよくできた。芽生えをそのまま使うので準備にも時間がかからない。その気になれば、演示実験で教室に持ち込むこともできると思う。しかし、2時間近く時間がかかること、蓋を取ってしまってから2時間も経てば元に戻ってしまうことなどを考えると、現物を持って行くには、タイミングを計った準備が必要であろう。
 しかし、オーキシンによる屈曲の方は、まだ、再現性が悪く、曲がらないものや、曲がっても角度が小さいものなどがあって、とても定量などできる段階ではない。繰り返しておこなって技術を高める必要があるのだろうか……。
実は、ウエントの実験の大事な部分である、先端を載せた寒天を作って実験してみたのだが、今回はうまく行かなかった。どなたかご助言いただければありがたい。

担当 埼玉県立川越女子高等学校 森田保久


Omnisサークル次回の活動予定
  日時  2001年1月20日(土) 3:00 より
  場所  於埼玉県立上尾南高等学校
  テーマ プリーストリーの実験

  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る