第23回(平成13年5月26日於上尾南高校)
参加者:後列左から 小栗(秀明栄光高)、高橋(いずみ高)、小林(熊谷高校)、森田(川越女子高)、加藤(熊谷高)、平岩(越谷南高)、前列 阿部(熊谷高) 敬称略
ドライイースト、アルギン酸ナトリウム水溶液(1%)、塩化カルシウム水溶液(1.5%)、ショ糖溶液(10%)
- 熱湯にアルギン酸ナトリウムを溶解し(1%)、室温まで冷ましておく。
- 30%のコウボ懸濁液:1%アルギン酸ナトリウム水溶液を体積比1:2の割合でよく混合する。
fig.1
fig.2
- コウボ―アルギン酸ナトリウム液をポリ製の滴瓶に入れる。
fig.3
fig.4
- 1.5%の塩化カルシウム水溶液をスターラーで撹拌しつつ、混合液を滴下する。
アルギン酸ナトリウムの繊維が塩化カルシウム溶液中でコウボを閉じこめ、ビーズを形成する。ビーズの直径は2〜3mmがよい。
fig.5
fig.6
↑やり始めると「はまる」(^^;)
- ビーズを数回水洗いしてできあがり。
愛知県理科教育会生物研究委員会編(1999)
「すぐ役立つ生物実験 落とし穴はここにある CD−ROM」
「アルコール発酵」
阿部哲也(上尾南高校)
Omnisサークル次回活動の予定
日時 6月30日(土)3:00
場所 埼玉県立越谷南高等学校 於生物室
テーマ 発泡スチロール球による分子模型造り
参加自由。希望者は連絡下さい。 ymorita@mb.infoweb.ne.jp
もう終わってしまいました。ごめんなさい。