第27(平成713年12月15日於上尾南高校)

テーマ:活動電位の観察

内容:ウシガエルの座骨神経を刺激して、活動電位を観察する

参加者:小栗(秀明栄光高)、森田(川越女子高)、平岩(越谷南高)、阿部(熊谷高)  敬称略


<準備>

ウシガエル、解剖ハサミ、調理用万能ハサミ、ピンセット、オシロスコープ、両生類用生理食塩水(0.65〜0.7%)

<方法>

  1. ウシガエルを氷水で麻酔、座骨神経を取り出す(詳しくは、「第8回:脊髄ガエル」の回を参照のこと)


    ↑取り出した座骨神経

  2. 座骨神経を測定装置に載せる。

    ↑測定装置。板に銅線を約1cm間隔でネジ止めして固定したもの

  3. オシロスコープを装置に接続し、9V電池で刺激する。神経が乾かないよう、時折生理食塩水を滴下する。

<測定結果>

  1. 謎の波形
    オシロスコープの電源を入れ、周期を0.5m秒、ゲインを20mVに上げると、下左図のような波形が現れる。端子同士をショートさせれば、正しく水平な輝線が現れるから、この波はどうやら何らかのノイズを拾っているらしい。周期を10m秒に設定すると、下右図のような波形になる。0.1秒あたりおよそ5周期だから50Hzということになり、どうやら家庭用電源の交流波から生ずる電磁波を拾っているらしいことがわかる。できればフラットな状態にして検出したいので、感度を上げるとノイズを拾ってしまうのは残念。これは構造上の特性なのでしょうか?
     

  2. 神経が生きている事を確かめるために、脚ごと座骨神経を取り出して、装置にセットしてみた。すると、電池で刺激していないにも関らず、オシロスコープを繋いだだけで筋肉の痙攣が見られる。
    ??オシロスコープって電位差を測定する器具であって、出力はしていないはずでは??
    どなたか詳しい方、教えてください(こんなこともわからない無知な私)。


  3. 新鮮な神経を装置に載せ、オシロスコープの端子を繋ぐと、どうにか50Hzの波は目立たなくなる。次に電池で刺激すると、筋肉が強縮し続ける。その時、画面に多数のスパイクのようなものが現れたが、どうもただのノイズのような感じにも見える。

    仮にうまく活動電位を拾っているのだとしても、複数の神経線維の活動を同時に拾ってしまっているらしい。単一のニューロンの電位変化を拾うため、電池の端子で銅線を叩くようにして刺激することで、なんとか波形らしきものを得た(周期1m秒、ゲイン20mV)。
    もしこれが活動電位だとしたら、オシロスコープの端子を逆向きに繋げば、図とは逆の波形が現れるはずである。また、端子の間隔を変えれば、ピークの間隔も変化するはずである。そう考えて試してみたのだが、残念ながら思うような結果が得られなかった。単なるノイズにすぎなかったのかもしれない。
     ←拡大図:果たしてこれがそうなのでしょうか?

<結論>

  結局、活動電位をオシロスコープではっきりと観察することはできなかった。いずれ回を改めて再挑戦したい。

  (犠牲になった3匹のウシガエルの冥福を祈ります)


<疑問>

「物理に弱い生物屋」は、恥ずかしながらオシロスコープがうまく使えませんでした(使い方は間違っていないはずなのですが…)。以下、恥を忍んで疑問点を羅列します。


Omnisサークル次回活動の予定
  日時   1月19日(土)3:00
  場所  埼玉県立熊谷高等学校 於生物室
  テーマ 酵素と捕酵素
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

 トップページに戻る