第29回(平成14年2月16日 於:上尾南高校)

テーマ 花粉管中の生殖細胞の観察

参加者: 阿部(上尾南高) 加藤(熊谷高) 小林(熊谷高) 平岩(越谷南高) 森田(川越女q高) 小栗(秀明栄光高) 敬称略

材料 椿の花粉、粉末寒天、スクロース、ビーカー、スライドガラス、ピペット、シャーレ、ろ紙、割箸、カバーガラス、酢_カーミン、顕微鏡

方法
1.ビーカーに10gスクロース、1.3g粉末寒天を入れ、沸騰したお湯を加え全体100ccとしガラス棒でよくかき混ぜる。(10%スクロース、1.3%寒天)
2.スライドガラス上にピペットで溶液を広げ、常温で固める。
3.椿の花粉をカバーガラスの端に取り、培地の上をなぞり、花粉ができるだけ重ならないようにする。
4.シらせたろ紙をシャーレに敷く。適度に切り分けた割箸をろ紙の上に2つ置き、その上に培地スライドガラスを置き、10時間から14時間、25゜Cに保つ。

5.花粉管が伸びている部分を寒天ごとカバーガラスで小さく切り取り、スライドガラスにとる。酢酸カーミンで染色し、カバーガラスをかけて軽く押しつぶし顕微鏡で観察する。


結果

雄原細胞 雄原細胞の分裂(前期・中期・後期・終期)精細胞

[一言]

1. 花粉の種類について

 冬に花粉管の伸長の実験を行うにはツバキの花粉を使うと良いでしょう。ツバキは花粉の発芽率が高いので、今回のようにカバーガラスの端で花粉を置くより、少量を培地に直にまいた方が、1つ1つの花粉管が重ならないではっきり観察できるでしょう。サザンカでも観察できますが、発芽率はツバキに比べるとぐっと落ちます。ちなみにサザンカはツバキにくらべて葉が小さく花びらが1枚ずつ散るのが特徴です。テッポウユリは1年中花屋で手に入りますが、冬は時期的に花粉の発芽率が下がるようで、今回は25゜C1日おいても発芽した花粉はありませんでした。

2. 培養時間について
 今回は恒温器で25゜Cに保っておきました。観察の結果、約10時間から14時間の間で雄原細胞が分裂して精細胞になるようなので、分裂期の細胞を観察するには温度と時間を決めておくと良いのでは。2つの精細胞だけを観察するには室温で丸1日置いておけば十分です。
3. 花粉管核について
    今回、花粉管核ははっきり確認できませんでした。精細胞が細胞壁をもったコンパクトなものであるのに対し、花粉管核は細胞壁が無く、染色が難しいのかもしれません。理論的には精細胞よりも先端の方にあるはずなのですが。花粉管の先端は少し膨らんでいて(帽体と言うそうです)ゴルジ体から放出されるゴルジ小胞から迅速に細胞壁物質が供給されています。


胚珠の観察

材料 テッポウユリ、
結果

実態顕微鏡像            顕微鏡像

感想 ユリ科の胚珠は1列に綺麗に並んでいることが観察されました。胚珠中の生殖細胞である卵細胞を観察しようとしたのですが、珠皮の細胞に阻まれて胚のうを取り出すことは難しいことが分かりました。トレニアという植物は胚のうが1部むき出しになっているそうなので、材料を工夫すれば卵細胞や助細胞なども観察できるかもしれないと思います。


Omnisサークル次回活動の予定
  日時   3月2日(土)3:00
  場所  埼玉県立越谷高等学校 於生物室
  テーマ ホタライトの温度・pHの影響
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る