第33回(平成13年6月22日於上尾南高校)

テーマ:神経の活動電位−再び−

内容:今度こそウシガエルの座骨神経を刺激して、活動電位を観察する


参加者:小暮(上尾南高)、小林(熊谷高)、平岩(越谷南高)、森田(川越女子高)、阿部(上尾南高)  敬称略


<準備>

ウシガエル、解剖ハサミ、調理用万能ハサミ、ピンセット、オシロスコープ、両生類用生理食塩水(0.65〜0.7%)

<方法>

  1. ウシガエルを氷水で麻酔し、腓腹筋ごと座骨神経を取り出した(詳しくは、前回「第27回:神経の活動電位」を参照のこと)

    9V電池で刺激し、腓腹筋の収縮で神経が損傷を受けていないことを確認した。

  2. 座骨神経を神経槽に載せた。

    a:オシロスコープのトリガー(左のクリップはアース) b:電気刺激用のリード線 c:坐骨神経

  3. 絶縁したオシロスコープを装置に接続し、低周波マッサージ機で刺激した。


  4. 低周波マッサージ機を用いて、坐骨神経を断続的に刺激し、活動電位を測定した。

<測定結果>

  1. 刺激用パルス
    低周波マッサージ機だけをオシロスコープにつなぎ、スイッチを入れると下図のような波形が現れた。パルスの強度(電圧)を徐々に上げてゆくと、それにつれて波形のピークも次第に高くなった。刺激の持続時間は0.3m秒、最高強度は0.8V。


    周期は1m秒、ゲインは1.6V

  2. 活動電位
    オシロスコープのトリガーを神経槽に接続し、神経の反対側を刺激したところ、以下のような波形を得た。

    周期は10m秒、ゲインは8mV

<結論>

   教科書の図にあるような波形とはかなり違うが、
    1.刺激電位が小さいときには現れないこと
    2.刺激用パルスとは異なり、刺激電位によってピークが変化しないこと
   の2点から、どうやら活動電位を拾っているものと考えられる。
   途中で波形がひっくり返ってしまっているが、
   おそらく、単相性活動電位を記録したものと思われる。
   波形の変化は、トリガーのすぐ側にアースを繋いでしまったのが原因かも知れない。
   アースをもっと刺激電極よりの離れたところに繋ぐべきであった。

   とりあえず活動電位(らしきもの)を観察できたので、一応、今回の実験は成功したと見なすことにした。


今回の再挑戦にあたり、島根医科大学生理学教室の榎本浩一先生には、オシロスコープの使用法やアースの取り方、回路の組み方、電極箱のメーカーのご紹介など、細部にわたって暖かいご指導と適切なご助言とをいただき、ひとかたならないお世話になりました。ここに改めて感謝の意を捧げます。ありがとうございました。

なお、今回の実験で誤りや不適切な点があれば、その責任は全て私(阿部@上尾南高校)にあります。


ページ作成を半年以上さぼっていました。深く深く反省しています。


Omnisサークル次回活動の予定
  日時   1月19日(土)3:00
  場所  埼玉県立熊谷高等学校 於生物室
  テーマ 酵素と捕酵素
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る