第3回(平成141123日 於:川越女子高校

テーマ:DNAの抽出

参加者:小林(熊谷高)、平岩(越谷南高)、森田(川越女子高) 敬称略

<準備>

材料 芽の部分だけを切りとって凍らせたブロッコリー、凍らせたニワトリのレバー

道具 ミキサー、フードプロセッサー、ガーゼ(あるいはさらし)、ビーカー、ろ紙、漏斗、薬さじ、ミニ薬さじ、ガスバーナー、三脚、石綿金網、試験管ばさみ、 2mol/l食塩水、エタノール(95%以上)、氷

<方法>
−ブロッコリー−
1.予め芽の部分だけを切りとって冷凍しておく(写真は1個分)


2.台所用中性洗剤を一押し加えて、フードプロセッサーで5分間粉砕する。
このとき、温度が上がらないよう注意する(氷温が望ましい)
うまく粉砕できない時は、少量の水を加える(写真の物は50mlぐらい)。


3.粉砕した物60mlに対して食塩を5g程度(終濃度が1〜2mol/lの間に入るように)加えて、よくかき混ぜる。


4.湯煎(5分程度)


5.さらしでろ過する。写真のように薬さじなどで押さえながらねじるようにするとうまく絞れる。
30ml程度を絞る。


6.ろ液を氷水でよく冷やす

7.冷エタノール(氷に付けておくか、あるいは冷凍庫に入れておいても良い)を静かに加える。
ろ液の3倍程度加える。加えすぎても問題はない(もったいないだけ)


8.ミニ薬さじを逆さにして、三角の部分で巻き取る。
ガラス棒だと、滑ってしまってうまくとれない。家庭で行う時は割り箸でも良いかもしれない。


9.巻き取ったDNAを他のビーカーに移し、ついてきてしまったエタノールをよく切る。
受けるビーカーはあたらしい方が良い(失敗してDNAを落としても戻せるから)。


10.少量(20ml程度、とれたDNAによっても変わる)の10%食塩水を加えて、突っつきながらよく溶かす。


11.再び湯煎(3分)

12.熱いうちにろ紙で濾過する。
写真のようなろ紙の使い方でなく、ひだ折りにした方が良い。


13.方法7と同様にろ液をよく冷やしてから、冷エタノールを静かに入れる。


14.ミニ薬さじで巻き取る。


−トリのレバー−
1.予め、1匹分ずつ分けて冷凍しておく(「レバー」として売っているものには心臓がついてくることが多いので、取り除いておく)


2.粉砕しやすいように、ある程度小さく切る。


3.台所用中性洗剤を一押しした水道水100mlとともに、切ったレバーをミキサーに入れ、連続で2分間粉砕する。
このとき、温度が上昇しないように注意する(氷温が望ましい)。


4.レバー粉砕物40mlに、2mol/lの食塩水を40ml強入れて(終濃度が1〜2mol/lの間に入るように)、よくかき混ぜる。


5.湯煎……以下、ブロッコリーの場合と同じ

6.DNAを巻き取る。


<感想>
1.やはり、ニワトリのレバーの方が、たくさんとれるし、失敗も少ない。
2.しかし、植物と動物の両方で、同じようなDNAがとれることを示した方がおもしろそうだ。

<参考>
 このHPの
1.生徒実験・演示実験
−オリジナル編−
(1)DNA抽出実験

    


Omnisサークル次回活動の予定
  日時  12月21日(土)13:00
  場所  埼玉県立熊谷高等学校 於生物室
  テーマ イカの解剖
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る