第44回(平成15年11月22日於熊谷高校)

テーマ:コオロギを使った減数分裂の観察


参加者:阿部(上尾南高) 平岩(越谷南高) 川澄(東京海洋大) 小林(熊谷高)  敬称略



材料  フタホシコオロギ(ペットショップにて、1匹10円で購入)

   参考:
       フタホシコオロギは、日本では南西諸島などの1部に生息しているだけだが、休眠性がないため、周年飼育が可能で、近年、爬虫類などのエサ用としてペットショップで多量に売られるようになり、入手しやすい昆虫となっている。(以上、遺伝2003年7月号 コオロギ相撲が伝えてくれること より) ということだが、熊谷市内で通常おいているところは、少なかった。入手曜日が限られる、あるいは、注文のところはあったが。今回は、ドンドン・アクアハウス深谷店さん(通常おいてある)に快くご協力いただき、通常、100匹単位のところ少数でもわけていただき、また、雄を多くという要望にも応じていただいた。ありがとうございます。


薬品  エチルエーテル  酢酸オルセイン
器具  顕微鏡 スライドガラス カバーガラス シャーレ ピンセット 柄つき針 はさみ 脱脂綿 ビニール袋 蒸留水



方法・結果
(1) ビニール袋の中にエチルエーテルを滴下した脱脂綿を入れる。
(2) フタホシコオロギの雄をこの中に入れ、麻酔する。
※ 雄と雌の区別は、腹部の後端の産卵管の有無で容易にできる。
(3) 麻酔され動かなくなったフタホシコオロギを取り出し、腹部の一番前の部分を下側から親指と人差し指でつまみ、内臓を背側に押し上げるようにしてもつ。次に、指ではさんだ部分の背側の正中線のところをハサミで切り開く。


(4) ピンセットで切り口を広げ、腹部内容物から半透明のバナナの房状をした精巣を摘出する。左右1対の精巣が消化管の側面にある。

(5) 摘出した精巣を蒸留水に浸し、薄い膜や余分な脂肪等がついてきた場合には、ピンセットで除く。

(6) 房状の精巣を2〜3本に小分けして、スライドガラス上にのせる。酢酸オルセインを滴下し染色し、カバーガラスをかけて押しつぶし検鏡する。







参考文献
・ 遺伝2003年7月号 コオロギ相撲が伝えてくれること
・ 生物実験指導展開資料集(埼玉県高等学校生物研究会教育課程研究委員会)平成元年
・ 図説教材生物(共立出版)昭和58年
・ フォトサイエンス 生物図録(数研出版)2003年

Omnisサークル次回活動の予定
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る