第50回(平成16年10月23日 於川越女子高校)

テーマ:ヒル反応

参加者:小林(熊谷高)、平岩(越谷南高)、阿部(上尾南高)、浜島氏、村松氏、下山(筑波大)、森田(川越女子高)、  敬称略

気負わずにやって来たのがきっと良かったのでしょう(^_^)。めでたく50回になりました。
今後も、気負わずに続けていきたいと思っています。

今回のテーマは「ヒル反応」
 生物IB(新教育課程では生物II)の教科書で取り上げられているヒル反応。
しかし、紹介されているのは、だいたい↓のようなかんじです。
1.はこべのしぼり汁を脱気して二酸化炭素を与えないと光を照射しても酸素は発生しない。
2.そこに、シュウ酸鉄(III)のような酸化剤(ヒル酸化剤)を加えると、酸素が発生する

今回は、このヒル反応の再現に挑戦です。
参考にしたのは、GREAT EXPERIMENTS IN BIOLOGY のこんな記述です。

残念ながら、この本ではヒルの論文の抜粋になっており、具体的な実験方法が全く書いていなかったので、ヘモグロビンを酸素の検出に使用したという情報だけを元に実験に挑戦してみました。

ヘモグロビンの入手は、東京芝浦臓器でブタ血液を購入しました

 血液を、ツンベルグ管に入れ、真空ポンプで脱気すると……



葉緑体は、ホウレンソウの葉を、0.2Mのショ糖液とともにミキサーで粉砕し、さらしで絞りました。このとき台風の影響でホウレンソウの小さい一束が350円!


この葉緑体液に、ヒル酸化剤としてフェリシアン化カリウム(終濃度2mM)を入れ、ツンベルグ間の副室に1/10に希釈したブタ血液を入れ、真空ポンプで10分間ほど脱気しました。


全体を水没させて、プロジェクターで光を当てました。


はじめは、直接光を当てていたのですが、比較的冷たい光だったので温度上昇の心配はそれほど無かったのですが、ツンベルグ管の性能によっては、若干の空気が中に侵入してしまうようなので、酸素の発生なのか、空気の侵入なのかの区別がつくように、全部を水没させることにしました。


その結果……
 ……残念ながら、酸素の発生は観測できませんでした(; ;)。
どうやら、やり方がいい加減すぎたようです(^_^;)。

次回は、もう少しきちんとやりますm(_ _)m


 埼玉県立川越女子高等学校 森田保久