第第58回(平成17年11月19日 熊谷高校)

テーマ:ピロニン・メチルグリーン染色


参加者:参加者 与座(横浜市立横浜総合高) 小林(熊谷高) 平岩(県陽高) 森田(川越女子高))  敬称略

準備 タマネギ アカムシ ピロニン・メチルグリーン染色液 シャーレ 時計皿 スライドグラス カバーガラス ピンセット 柄つき針 ろ紙 カミソリ 顕微鏡

1.核の染め分け

方法
   (1)タマネギの表皮細胞をはがし、以下の処理を行う。

   (2)メチルアルコールで固定(1分)  
       ※ メチルアルコールを入れた小シャーレに材料を浸す


   (3)ピロニン・メチルグリーン染色液で染色(2分)
      ※ ピロニン・メチルグリーン染色液を入れた時計皿(または小シャーレ)に材料を浸す


   (4)水洗い(余分な染色液を落とす)する。
      ※ 水を入れた小シャーレの中で材料をピンセットではさんだまま、数回動かす


   (5)材料をスライドガラスの上にのせ、よく伸ばしてカバーガラスをかけて検鏡する。

結果 
ピロニンはRNAをピンクに、メチルグリーンはDNAを青に染めるので、核小体がピンクに、核小体以外の核の部分が青く染まる。
細胞質にもピンクに染まっている部分が確認できる。


考察 その他
・ 方法(2)メチルアルコールでの固定は、省略しても染色に大きな影響はないようだ。今回は、熊谷高校で生徒実験で行っている方法でやってみたが、固定を省略したものと比較しても結果に大きな差はなかった。(生徒実験では固定という操作の説明もかねて実施しているが)

・ 材料の切片は適度な大きさが良い。あまり大きすぎると、方法(5)でスライドガラス上で、丸まってしまい伸ばすのが大変になる。

・ 細胞質のピンクに染まっている部分は何が染まっているのか。mRNAやrRNAだと思われるが、そうだとするとリボソームのある場所と判断していいのか。このことは、熊谷高校の生徒実験でも毎年生徒から質問される事項でもある。詳しい方、教えてください。お願いします。

2.染色による転写部位の検出
○ 実教出版 生物U の教科書 p86 を参考に行った。

方法
   (1)スライドガラスにアカムシをのせ、頭部と胴部を引き離し、唾液腺をとりだす。 
   (2)唾液腺以外を取り除き、唾液腺にメチルアルコール(教科書ではカルノア液)を滴下する。その後、メチルアルコールはろ紙で吸い取る。
      ※ 核の染め分け同様、省略しても大丈夫。むしろ、固定することにより、材料が硬くなってしまうためか固定しないほうがよく染色され、よいプレパラートができるので、途中から固定を省略した。
   (3)ピロニン・メチルグリーン染色液を滴下し染色する。(10分間)
   (4)カバーガラスをかけ、上にろ紙をおいて押しつぶして、検鏡する。


結果
 染色体がメチルグリーンで青く染色され、パフの部分では、mRNAがピロニンでピンクに染色されることを予想したが、最初は、染色体が青く染色されているのは観察できたが、ピロニンで染色されている部分はよく確認できなかった。そのうち、方法(2)の固定の操作を省略したところ、染色体の近くに何カ所かピンクに染色されているところが確認できるようになった。

考察  果たして、ピンクに染色されているところは、パフの部分でmRNAが染色されていると判断していいのだろうか。(教科書では、題名に「染色による転写部位の検出」とあるが。)核小体のような気もする。そもそも唾液腺細胞では、核小体はどんな状態で存在しているのか。顕微鏡をのぞきながらそんな疑問まで出てきた。参考にした教科書にもこの実験を紹介している他の教科書や手元にある図説、資料等にも結果を示した顕微鏡写真がなかったので確認できなかった。インターネットも使って調べてみたが、よくわからなかった。詳しい方、教えて下さい。お願いします。


Omnisサークル次回活動の予定
1月28日 於:埼玉県立上尾南高等学校
 「テーマ:エンゲルマンの実験−スポット−その2」を予定しています。
  教育関係者の参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る