第61回(平成18年5月13日於川口県陽高校)

テーマ:スギナの前葉体


参加者:小林(熊谷高)、佐藤(川越女子高)、森田(志木高)、阿部(上尾南高)、村松氏、朝日氏、平岩(川口県陽高)  敬称略


1.胞子の観察

ツクシから胞子を落とし、胞子を観察。
緑色の胞子には、2本の弾糸が観察される。
胞子の弾糸運動
 息を吹きかけると、湿気のために弾糸はくるくるとまるまるが、しばらくすると乾くため、もとに戻る。

<<↑クリックすると、弾糸運動のムービー>>


2.前葉体の培養
 1000倍に薄めたハイポネックス溶液に寒天を1%になるように加え、オートクレーブで滅菌し、シャーレに寒天培地を作成した。
その培地に胞子を撒き、直射日光の当たらない窓辺に置いて培養した。

配偶体の成長過程


















3.造精器・精子の観察
 前葉体の突出した部分に造精器ができていた。
 水で封じてから観察すると、精子が放出する様子が観察された。
 精子の放出 <<クリックでムービー>>


 泳ぎ出す精子 <<クリックでムービー>>


 泳ぎ回る精子 <<クリックでムービー>>


 染色した精子  独特の形の核が観察された。


 4.参考文献
     埼玉県教材生物研究グループ:生物課題実験マニュアル(東京書籍)
     藤田竹一:昭和60・61年度上越教育大学大学院研修報告書「シダ植物の教材化を試みて」

文責:川口市立県陽高等学校定時制 平岩真一  hiaiwa@sam.hi-hp.ne.jp


Omnisサークル次回活動の予定
6月10日 於:川口市立県陽高等学校
 「テーマ:スギナの前葉体−2−」
  教育関係者の参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る