第63回(平成18年7月8日於熊谷高校)

テーマ:魚の半規管の観察

参加者:阿部(上尾南高)、森田(志木高)、平岩(川口県陽高)、村松氏、石田氏、小林(熊谷高) 敬称略

「生物の科学 遺伝」2006年3月号 p16〜18 
実験/観察のページ 魚の半規管の観察(福本伊都子)を参考に行いました。


準備 魚の頭部
    「釣ってすぐか、できるだけ新鮮な方が良い、また、骨が柔らかく、頭部の大きいサバやボラなどが取り出しやすい」とのことだったので、近所の鮮魚センターに事情を話し、サバ、イシモチ、大きめのアジの新鮮な頭部をわけていただいた。3種類のなかでは、やはりサバが一番適当だった。
   
  固定液 10%ホルマリン
       ホルマリンは毒劇法により劇物に指定されている。粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系、目、のどなどの炎症を起こす。皮膚や目などが接触した場合は、激しい刺激を受け、炎症を生じる。発ガン性あり。使用する場合は、換気をしっかり行い、呼吸用保護具、保護眼鏡、保護手袋等を使用する。そのままでは廃棄できないので、処理業者に依頼する。方法2で生じた水も、同様に処理業者に依頼する。
(上記資料より引用)

  器具 ピンセット 解剖はさみ 眼科用はさみ メス ミクロスパーテル ビーカー ペトリ皿 爪楊枝

方法 
   1.ビーカーに魚の頭部を入れ、さらに頭部がすべて浸るように10%ホルマリンを入れてパラフイルムでふたをし、2日以上、常温で固定する。

   2.魚の頭部をホルマリンから取り出し、ビーカーの水を入れ替えながら数日から1週間くらい十分水洗いする。(実験する人の安全のため)
   3.ペトリ皿に魚の頭部のみを取り出す。

   4.はさみで頭部を正中腺に沿って、左右に分割する。(必要に応じてメスも利用)

   5.左右分割すると頭蓋骨の中に脳が見えてくる。

   6.脳をミクロスパーテルで取り出すと、その奥に、無色透明な半規管の管が一部見えてくる。

   7.半規管は骨の中を通っているので、管がちぎれないように気をつけながら、ピンセットや爪楊枝、ミクロスパーテル、はさみを使って、根気よく丁寧に周りの骨を取り除く。

   8.取り出した半規管を10%ホルマリンで固定する。 

結果 魚の頭部1つから、左右一対の(計2個)の半規管が取り出せる。3本の管がほぼ直角に位置していることがわかる。ただし、管はちぎれやすいので、細心の注意が必要。
同時に耳石も見つけられるので、取り出すことも可能。ただ、耳石のみをとりだすなら、頭部を煮てしまった方が簡単。(オムニス第5回参考)ただし、半規管は煮てしまうと取り出せない(形がくずれてしまうためか?)。また、上記資料によると、ホルマリンでなく、エタノールでの固定は、半規管の形が崩れやすいので不向きとのこと。

やはり、サバの頭部が手頃な大きさで適当だった。アジの頭部は、小さすぎて大変だった。マグロでやってみたらどうだろうか。半規管は、大きいのだろうか。


Omnisサークル次回活動の予定
9月23日(土) 14:00〜 於:埼玉県立上尾南高等学校  生物室
 テーマ:未定
  教育関係者の参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る