第64回(平成18年9月23日於上尾南高校)

テーマ:クマムシの観察

内容:クマムシを探し、乾燥によるタン(樽)への変化と、注水による復活を観察する。

参加者:小林(熊谷高)、下山()、平岩(川口県陽高(定))、村松氏、森田(志木高)、阿部(上尾南高)  敬称略


<はじめに―「クマムシ」とは何か>

「クマムシ」とは、緩歩動物門に属する脱皮動物で、節足動物や有爪動物との関連が深いと考えられている。コケや土壌中に棲息し、主にワムシを補食していると思われる。その歩く姿から「緩歩動物」と呼ばれ、また、印象がクマに似ているところから、「クマムシ」と名付けられた(ドイツ語の"Kleiner Wasserb(a..)r(小さい水熊)"から"Water bear"と英訳された)。
身体が乾燥すると脱水して縮み、タン(樽)と呼ばれる状態になって休眠する。この状態で数週間〜数ヶ月の間、じっと雨が降るのを待ち続けるらしい。一説によると何年間も休眠するとも云われているが、定かではない。そして雨が降ると吸水し、元通り復活して活動を再開する。
この現象を発見したのは、生命の自然発生論争で有名なイタリアのスパランツァーニ神父である(1776年)。
タンの状態では120℃の高温に耐え、絶対零度近い液体ヘリウムや6000気圧の高圧、真空や強烈な放射線ににさらされても、水をかければ復活することが知られている。
そのクマムシを実際に見てみることにした。


<準備>

 上尾南高校敷地内のコケ、シャーレ、ピンセット、パスツールピペット

<方法>

  1. コケの採集
    上尾南高校敷地内のコケをピンセットで採集した。
  2. 筆者は敷地内のコケをくまなく調べたが、樹皮に生えているコケが最もクマムシの発見率がよかった。
  3. 思い思いに採集したコケは小型シャーレに入れ、そのまま水を注いで1時間置き、クマムシを復活させた(その間談笑)。
  4. 1時間後、コケをシャーレの中でゆすぎ、沈殿した土・塵などを検鏡した。
    なかなか見つからない。丹念に丹念に探してみる。
    センチュウやワムシやダニばかりだが、時折、モソモソと塵が動くことがある。そこを注意深く見てみると…

<結果>

  1. いた!

    おそらくオニクマムシだろう。クマムシ特有の4対の脚(4対目の脚は身体の後端にある)と、頭部に黒い眼点が見える。
  2. 土の粒子やゴミの間では観察がしづらいので、パスツールピペットで単離し、ホールスライドグラスか、または時計皿に移して観察を続けた。
    画像をクリックすると、動画が見られます。
    クマムシの足の先には、るつぼハサミのように動く鉤爪が生えているが、ガラスの上では引っかかる処がないのでジタバタもがいている
  3. あちらこちらで「あ、いた!」「見つけた!」と歓声が上がり始めた。おかしいことに、必ず「カワイイ」という感想がもれる。小さい脚の生えた短いミミズみたいな動物なのだが、短い脚を探り探り動かす仕草に愛くるしさが感じられてしまうらしい。
    参考文献にあるように寒天を敷いたシャーレの上に置いてやると、頭を左右に振りながら移動する姿を観察することができた。「緩歩動物門」という名の割には素早い動きである。
    画像をクリックすると、動画が見られます。
  4. そのまましばらく放置し、乾燥させてみたが、ほんのちょっと(およそ3分)目を離した隙にひからびてしまった。

    「タン(樽)」と呼ばれる休眠状態のクマムシ(2匹)
  5. ピペットで注水し、様子を観察してみた。

    注水直後


    注水1分後(尾脚と第三脚が1本が動き始めた)


    注水3分後(他の脚も動き始めている)


    注水10分後(身体が伸び、くねり始めている)


    注水11分後(脚がしきりに動き始めた)


    注水19分後(じたばたもがき始めた)


    注水27分後(目視で体長が70%ほどに復元していたが、頭部はまだタン状態のままに見えた。頭部まで復元するのは、注水してから約1時間後であった)
  6. 復活する様子の動画は▼こちら
  7. 乾燥してタンに変化する様子の画像は▼こちら
  8. 電子レンジで3分間「チン」したら、本当に復活するだろうか。(▼次へ

<参考文献>

文責:阿部(上尾南高校)


Omnisサークル次回活動の予定
  日時   10月21日(日)14:30
  場所  埼玉県立志木高等学校 於生物室
  テーマ 「 」
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp