有名なプラナリアの再生をやってみました。
プラナリアは、新潟市西蒲区のものを使用しました。
1.プラナリアの準備
17℃に保った定温庫の中で、穏やかにエアレーションして維持しています。
週に1回冷凍レバーの切れ端を与え、水替えを行いました。
切断前には、一週間ほどエサを与えないようにしました。

2.プラナリアの切断
氷の上にろ紙を載せ、その上で切断しました。
最初は、冷凍庫から取り出したばかり(おそらく−15℃ぐらい)の上でやったら、プラナリアが凍り付いてしまいました。
氷が0℃(氷水の温度)になるまで待ちます。
でも、上下に2つや3つに切るときには、シャーレで動いたままでもできました。
3.切ったプラナリアの観察
(1)
切断1日目(尾側の半分)
(2)
切断10日目(尾側の半分)
4.頭二つに挑戦
頭を縦に切れば、双頭のプラナリアができるかと思っていました。
切ることは簡単にできますが、切れた部分が再びくっついて元に戻ってしまいます。
これは、阿部さんが頑張って育ててくれたものです。

5.おまけ
プラナリアは、体表面に繊毛を持ってていて、繊毛の動きによって渦ができるからウズムシというのだそうです(今回使用したのはナミウズムシだと思います)。
体表の繊毛も観察してみました。
どうにか、あるのが分かります。
動画がこちら