第75回(平成20年1月26日於埼玉県立志木高等学校)

テーマ:いろいろな野菜の細胞観察

参加者: 阿部(上尾南高)、平岩(川口県陽)、小林(熊谷高校)、森田(志木高) 敬称略


今回は、身近な野菜や果物を顕微鏡で見てみることにしました。
近所のスーパーで手当たり次第の野菜を買ってきました。

プレパラートの作り方も、手でちぎったり、こすりつけたり、つぶしたりと、観察のために薄く切ったりはしませんでした。
それでも、細胞は結構簡単に見えてしまうものです。
4月の顕微鏡実習には、ぴったりかもしれません。
1.バナナ

果肉を少しスライドグラスにこすりつける。ヨウ素液を垂らすとデンプン粒がよく観察できます。

バナナをむくとついてくるスジのような部分は維管束です。押しつぶして観察すると道管がよく見えます。



2.ブロッコリ
芽の部分を観察しました。



3.キャベツ イマイチおもしろくありませんでした。


4.大根の葉 葉をちぎって剥がれた表皮です。


5.エンドウ 枝付針で示した部分です。


6.エリンギ 担子器を見たかったのですが、何となくしか見えませんでした。


7.しいたけ 菌糸を観察しました。



8.白菜 葉の細胞と表皮の気孔が観察できました。



9.かいわれ よく見えませんでしたが、こんなトゲが葉からでてました。


10.菊の花 花びらをちぎって、そのまま顕微鏡で見ました。


11.キウイ 果肉をつぶしてみました。


12.ミカン 房の中のつぶつぶ1つを見てみました。細胞1つでできているという噂もありましたが、これからするとたくさんの細胞からできているように見えます。


13.なす なすの皮を薄くはがしてそのまま見ました。


14.パプリカ パプリカの表皮を観察しました。有色体がよく見えます。



15.レンコン 中身を少しとってつぶしてみました。ヨウ素液を垂らすとデンプンがよく見えます。



16.レタス 表皮がジグソーパズルのようでおもしろいです。 ただ、根元の所では上手く見えませんでした。



17.サツマイモ 皮を薄く剥いで観察しました。 とても美しいものでした。



18.トマト 中の汁の部分をそのまま見たり、表皮を剥いで観察しました。




19.ポテトチップ こんなものでも細胞が観察できるとは!


20.なすの漬け物 原形質分離を起こしているのが観察できました。



なすの漬け物の漬け汁は真っ青です。塩酸で酸性にしたら、色が変わるかを確かめました。



動画が見られます。

赤カブの漬け物でも色が変わるのを確かめました。 水酸化ナトリウムでアルカリにしました。



動画も見られます。

文責 森田保久


Omnisサークル次回活動の予定
2月23日(土) 於:熊谷高等学校
 「テーマ:「      」
  教育関係者の参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る