第80回(平成20年11月29日 於志木高校)
阿部氏作
[目的]
酵素の最適温度を確かめる実験は基本的な物であり、まあたらしい物ではない。
また、だ液アミラーゼは酵素の中でも最も身近なものである。
しかし、実際にきちんと最適温度を調べたことはないし、データも見かけない。
さらに、市販の細菌由来のアミラーゼでは70℃前後の高温が最適温度のものもあり、ヒトのだ液アミラーゼの最適温度には興味があった。
実験−その1−
[方法]
1.温度を一定に保った水の中に0.2%可溶性デンプン10mlを入れ、温度をなじませる。
2.だ液(そのまま)を.02mlを入れ、反応を行わせる。
3.小型試験管にヨウ素液を一滴ずつ入れておく (ヨウ素液を入れると分解は止まる)。
4.2分おきに反応液を1mlずつ取り出し、ヨウ素液に入れ、発色させると共に反応を止める。
[結果]
10℃でもまずまず反応しています。
この写真から見ると40℃当たりが最適です。
60℃までは反応が見られますが、70℃では反応していないようです。
4分後のものを温度別に並べた物です。
この写真を見ると、30℃が最も反応が進んでいるようにも見えます。
photoshopでグレースケールにして、明るさを数値化したものをグラフにしてみました。30℃と40℃はほぼ同じでした。
実験−その2−
どうやら30〜40℃の当たりが最適なのようなのでその当たりを5度刻みで調べてみると共に、
1回目の実験の2分までの間の変化をもう少し詳しく調べた。
(1)酵素濃度を半減した。加えるだ液を0.1mlにした。
(2)1分おきに反応液を取り出して結果を見た。
[結果]
実際の試験管を下から撮影したものです。これを見るとどうやら30〜35℃あたりが最もいいようです。
これは5分後のものを並べたものです。
photoshopでグレースケールにして、明るさを数値化したものをグラフにしてみました。30℃あたりが最適なようです。
(ちょっとデータが格好悪いですが…)
[考察のような感想のような]
正直に言って、この実験をするまでは最適な温度が高めに出るのではないかと思っていました。
市販されている細菌や植物由来のアミラーゼは高めでしたので。
しかし、実際には30〜35℃あたりに最適温度があり、低めでした。
また、10℃や60℃でもわずかながら活性があり、思ったよりも幅広い物でした。
今回の実験は、定量実験としてはかなりラフな物ですので、データの信憑性は大まかな物でしかありません。
反応には、バッファも使用しませんでした(反応液のpHは7.2でした)。
担当 森田保久
Omnisサークル次回活動の予定
2009年1月10日(土) 於:埼玉県立熊谷高等学校
「テーマ: 貝の解剖(?) 」
教育関係者の参加自由。希望者は連絡下さい。 ymorita@mb.infoweb.ne.jp