第57回(平成17年10月1日 於川口市立県陽高校)

テーマ:インスリンのリボンモデルの作成

参加者:阿部(上尾南高)、小林(熊谷高)、森田(川越女子高)、平岩(越谷南高)  敬称略



1.はじめに
タンパク質の立体構造に関する知識は近年急増し、その情報はインターネット上で無償で公開されている。今回は、インスリンの分子情報(PDBファイル)と分子モデリングソフト(RasMol)から得られた情報をもとに、インスリンのリボンモデルを作成した。
下図は、これらを用いて表示したインスリンのリボンモデルである。



2.準備
インスリンのアミノ酸配列シール(PDBファイルに示されているアミノ酸配列からエクセルで作成し、ノーカットのA4ラベル用紙に印刷した)


インスリンの投影図(RasMolで作成)と透明塩化ビニール板


分子の物差し


園芸用針金


その他 α結合作成用の棒、0.28mm針金、ストロー、ビニールテープ、両面テープ、カッター、はさみ、画鋲、クリップなど



2.方法
(1)アミノ酸配列シールをカッターで切断する。


(2)シールは両面に貼るようになっているので、縦に半分に折る。


(3)園芸用針金をよく伸ばしてから、シールの裏面の紙をはがし、園芸用針金に貼り付ける。


(4)耐久性を高めるためにビニールテープを貼る。


(5)SS結合を作るところに、針金をまたぐように画鋲で2ヶ所穴を開け、あらかじめ針金を通しておく。



(6)赤で印刷してあるアミノ酸の部分を、αらせん作成用の棒でらせん状に巻く。


(7)インスリンの投影図の上に塩化ビニール板を載せてクリップで固定し、投影図とRasMolの画像を参考にしながら、β鎖から立体構造を作る。
必要に応じて、両面テープで塩化ビニール板の上にβ鎖を固定する。
続いて、α鎖の立体構造も作成する。


(8)分子の物差しで約4.5オングストロームの長さに相当する長さにストローを切り、SS結合用の針金に通して、該当するアミノ酸を結合する。
同様にα鎖とβ鎖を結びつけて、4次構造を作る。


(9)RasMolを使うと、特定の2つのアミノ酸間の長さや、3つのアミノ酸が作る角度を調べられる。
これらの情報をもとに、立体構造の細部を修正する。



投影図をはずして完成。


作成過程で、一次から4次構造へのイメージを実感できる。
1次構造と2次構造へ

3次構造と4次構造


3.参考文献
1)平岩真一:タンパク質のリボンモデルの作成と活用,遺伝,58,94ー96 (2004).
2)平岩真一:インターネット情報を使った生体分子教材の作成−PDBファイルとRasMolによる3D−,埼玉生物,39,10−13 (1999)
3)平岩真一:インターネット情報を使ったタンパク質の学習.授業実践CD−ROM高等学校編,日本教育工学振興会 (2002)

次のリボンモデルも作ることができます。
リゾチーム


ミオグロビン


tRNA


PDBファイルの入手先 http://www.genome.ad.jp/

RasMolの入手先 http://www.umass.edu/microbio/rasmol/index.html

RasMolの日本語マニュアル http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/scl/appli/appli_manual/rasmol_manual/rasmol/rasmol.html

文責:平岩真一(川口市立県陽高等学校定時制)
E-MAIL  hiraiwa@sam.hi-ho.ne.jp


Omnisサークル次回活動の予定
11月19日 於:埼玉県立熊谷高等学校
 「テーマ:ピロニン・メチルグリーン染色」
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る