ドリーシュの実験
−双子のウニを作ってみよう−

 生物学の歴史の中で、100年にもわたって繰り広げられた「前成説」と「後成説」の論争。
この論争に終止符を打ったのが、ドリーシュの実験である。
 ルーによって、イモリ胚の半分を焼き殺すと、半分の胚(神経胚当たりまで行ったらしい)が形成されることが示された。
ドリーシュは、ナポリにいたので、ウニを使ってこの実験を追試してみることにした。
 2細胞期のウニ胚をしんとうすることによって分離し、小さいが完全なプルテウス幼生を得ることに成功した。この結果には、本人も驚いたようである。


準備 生きているウニ(卵と精子をもっているもの)、0.5MのKCl、ビーカー、ミキサー

方法
1.卵と精子を得る。(omnisサークル(13)第13回参照

2.1時間半から2時間ほど待って(水温によっても異なる)2細胞期になった頃に、ミキサーで5秒間程度粉砕する。

3.胚が沈むのを待って、海水を交換する。

4.あとは観察するだけ。
  通常のウニの受精・発生をするときに、同時に用意しておけば、生徒にも観察させられると思います。
  また、連続的に観察する場合は、次のようなシャーレを用意しておくと長い間観察できます。


 (1)大きさの違う、プラスチックシャーレを用意する。
 (2)大きい方のフタに、小さい方の本体と同じ大きさの穴をあける(ホッとカッターがあると便利。無ければはんだごてなどで)。
 (3)二つを張り合わせる。溶かしてうまくくっつける。大きさが合わなければ、余ったプラスチックを溶かしてつなげる。
 (4)こんな風にして使う。

 ×10の対物レンズまで使うことができる。

※ ×4倍なら、こんなことをしなくても普通の小型シャーレで観察できるが、フタに水滴が付くと見えなくなってしまう。
   このシャーレは、くぼんだ部分が水没しているので、曇ったりすることはない。
  倒立顕微鏡があれば、こんな苦労はないのだが、一般の高校に倒立顕微鏡はない。
  培養細胞の観察などにも応用できる。
  ×40の対物レンズを使用するときは、くぼんだ部分(小さいシャーレの部分)にカバーグラスよりも一回り小さく穴をあける。そこにグリースでカバーグラスを貼り付ければ観察できる。ただし、大きい方のシャーレ本体を削って、高さを厳密に調整する必要がある。また、カバーグラスを接着剤などで接着させると、膨張率の違いから、はずれてしまう。

結果
 それらしい段階のものを撮りました。
 しかし、それぞれおなじ胚をおっているわけではありません。みんな別々のものです。

  


反射光で撮ってみました。





−おまけ−
反射光で、原腸胚とプリズム幼生を撮ってみました。骨片が光ってきれいです。

トップページに戻る