アベナの屈光性

1.対照
オオムギの芽生えに、横から光を当てました。
3時間(180分)を3.6秒に縮めました。

2.先端を切除したもの
先端を切除したあと、光を横から当てました。
220分を4.4秒に縮めました。
最初の150分は、第1葉が伸びてくるだけで、屈曲しないのですが、150分を過ぎたあたりから、屈曲し始めます。
先端を切除したら全く屈曲しなくなるというわけではなさそうです。

3.先端を切除したあと、再び先端を載せる。
 180分を3.6秒に縮めました。
 単に切除すると、中から第1葉が成長してきて、載せた先端を押し上げてしまうので、意味が無くなってしまいます。
 2.と同様に150分くらいまでは、屈曲しませんが、先端に関わりなくそのあたりから曲がり始めます。
 また、第1葉を基部から引き抜き、部分的に残した第1葉で子葉鞘の先端をうまくつないでも、載せた先端部分が乾燥して萎縮してしまい、役に立ちそうもありません。このあたりは、もう一工夫必要そうです。

4.先端にアルミ箔で作ったキャップをかぶせる。
 150分を3秒に縮めました。
 左から、2mm、4mm、6mm、8mm、10mmの長さでキャップを作りました。
 定量的な実験ができるほど、アベナの条件が統一されていませんが、4mmまでは多少の屈曲が見られます。
 キャップがないときとは、明らかに違いがありますが……。

5.先端と基部の間に寒天片を挿入
 150分を3秒に縮めました。
 先天を切除し、中の第一葉を基部から引き抜き、子葉鞘だけにした後、1%寒天の薄片を載せ、その上に切除した先端を載せました。
 実験の容器の保湿に努めていたのですが、なかなかうまく行かず、寒天が乾いてしまうという失敗を何度かしたあと、密閉したビーカーの中に資料を入れ、実験をしたらうまく行きました。
 無傷のものに比べて、屈曲の度合いは低いものの、光を当てた直後から反応を始めました。

6.アルミホイル(本当は雲母なんでしょうが)を、様々な方向に差し込む。ボイセンイェンセンの実験。
 140分を2.2秒に縮めました。
 左の二つに関しては、はっきり差が出たと思います。
 右の二つは、何となく差があるようですが、はっきりしません。


7.切り取った先端を2時間載せておいた1%寒天を、先端を切除し、第1葉を基部から数mm引き抜いて切断したものの片側にのせて、2時間暗中においたもの。ウエントの実験。
 120分を2.4秒に縮めました(といっても、3コマしかありませんが……)
 きちんと曲がりました。

8.屈光性の光の波長による影響を発光ダイオードを使って確かめて見ました。
発光ダイオードのピークの波長
 青−470nm
 緑−525nm
 赤−660nm
青や緑では屈曲しますが、赤では屈曲しません。
ここでは、20分ごとに3時間分を示してありますが、赤色光は24時間たっても真っ直ぐ上に成長するだけで屈曲はしませんでした。
画像では3つ並んでいますが、実際には別々に実験したものを並べました。


トップページに戻る