原形質流動・分離・復帰の観察

 時間がないので、私は、原形質流動・分離・復帰の観察を1時間で行うことにしている。
 材料は全てオオカナダモ。
 対象が大きいので、顕微鏡操作に不慣れな生徒にも扱いやすい。

[準備]
 材料 オオカナダモの葉
 器具 顕微鏡観察セット、ピンセット、シャーレ、ビーカー、スポイト(2)、ティッシュ
 薬品 30%スクロース水溶液、水

[方法]
−原形質分離・原形質復帰の観察−
 オオカナダモの葉を使った原形質分離の実験は、まず失敗することがない。もともと水草なので、タマネギの鱗片葉やユキノシタの葉の表皮などのように水をはじいてしまうことがないので、ただちぎって高張液中に入れればよい。
 また、観察対象が大きく、色がはっきりしているので、顕微鏡操作になれていない生徒でも比較的容易に検鏡することができる。
1 ピンセットでオオカナダモの葉を数枚取り、30%スクロース水溶液が入ったシャーレに入れ、10分ほど待つ。
2 つけておいたオオカナダモの葉をスライドグラスに載せ、30%スクロース水溶液を一滴垂らして、カバーグラスをかける。
3 検鏡、スケッチする。


4 30%スクロース水溶液につけておいたオオカナダモの葉を1枚とり、ティッシュで水分を取り除いた後、スライドグラスに載せる。
5 水(水道水で可)をスポイトで一滴垂らし、素早くカバーグラスをかける。
6 素早く、検鏡する。
※原形質復帰は10秒程度で終わってしまう。水を垂らしてから検鏡までを素早くおこなわないと観察できない。

−原形質流動の観察−
※原形質分離の[1]で、10分ある待ち時間におこなう
1. オオカナダモを前日から暗所中においておく。実験を始める30分前から、強い光(直射日光や蛍光灯の直下など)を当てておく。
2.なるべく若い葉を選んで取り、葉を上に向けて置く(表の細胞の方が大きい。しかし逆に置いても大丈夫)。
  葉の付け根付近で、さらに中肋(ちゅうろく、葉の中央の維管束)付近の細胞がよく動く。
 
  通常の顕微鏡観察では、絞りは絞り気味にした方がよく見えるが、原形質流動の観察の時には全開にして、極力明るくしてみると良い。

5 初めは、必ず低倍率で検鏡し、動いている物を見つけてから高倍率に変える。

トップページに戻る