光合成色素の分離
−ペーパークロマトグラフィー−

材料:シソ(できれば青ジソと赤シソ)……他の材料に比べて色が濃くでるので、お薦めの材料です。
    また、赤シソも展開させると青シソと同じになり、赤くても緑色植物だと言うことが実感できます。

薬品:抽出液…メタノール:アセトン=3:1(体積比)
    展開液…トルエン(トルエンはいろいろな意味で扱いに注意が必要なので、場合によってはキシレンなど)
    シリカゲル
    熱湯

器具:(大型試験管+切れ目を入れたゴム栓)3セット、
    試験管立て
    乳鉢・乳棒2セット
    ろ紙2枚
    ビーカー(50ml)2個
    ペークロ用ろ紙3枚
    キャピラリー2本
    はさみ
    薬さじ
    潰したアルミ缶ボトル
    軍手
方法
1.シソの葉を2枚をはさみで細かく切り、シリカゲル(薬さじ一杯)と一緒に乳鉢・乳棒ですり潰す。


シリカゲルによって脱水されて、パウダー状になる。

2.抽出液を8ml入れて、もう一度すり潰す。


3.ビーカーに4つに折ったろ紙を入れて濾過する(漏斗を使った方が丁寧だと思う。)


4.ろ液をキャピラリーにとって、ペークロ用ろ紙に移す。
  このとき、ドライヤーなどで乾かすのだが、電力などの関係で一斉にはできずに、困ることがある。
  そこで、潰したアルミ缶ボトルに熱湯を入れたものを置き、その上でスポットをうつ。熱いので火傷に注意。
  うったそばから乾いていく。


5.ゴム栓の切れ目にろ紙を挟み、展開液の入った試験管にセットする。


6.動かさないようにじっと待つ……。15分〜20分。
  (私はこの間に、ペークロの原理を説明し、片づけを始めさせる。)


7.20分ほどしたら、ゴム栓をはずして、中のものを取り出す。

すぐに、展開液が進んだところ(溶媒前線)に鉛筆で線を引き、各スポットのまわりを印を付ける。


8.各スポットの中心までの距離を計り、溶媒前線の距離で割る(Rf値を求める)。
 今回のデータ

距離(mm) Rf値
溶媒前線 70 -
黄色のスポット 68 0.97
    〃 62 0.89
    〃 55 0.79
青緑のスポット 30 0.43
緑のスポット 21 0.30

Rf値(浜島書店 新詳生物図表より)

色素 Rf値
β−カロテン(橙黄) 0.9-1.0
ルティン(黄) 0.7-0.8
ビオラキサンチン(黄) 0.5-0.6
クロロフィルa(青緑) 0.2
クロロフィルb(黄緑) 0.1

う〜ん。Rf値はなかなか一致しません(; ;)。

9.その他の結果
(1)赤い葉の場合(今回は赤シソが手に入らなかったので、サザンカ(?)の若い葉を使いました)。
赤い色素は動かず、その他の光合成色素が同様に出てくる。

(2)水性ペン
展開液がトルエンの他に、水のものも用意しておき、水性ペンを展開させる。
(私は、これを光合成色素の分離の前に、練習用として生徒にやらせます。)





トップページに戻る