アルコール発酵の定性・定量実験

[準備]
水槽、ビーカー(100ml)、目盛り付き試験管、ゴム管・ゴム栓・ガラス管、三角フラスコ(100ml)、試験管、キューネ発酵管、温度計、駒込ピペット(5ml)、保温容器、3%グルコース水溶液(60ml)、10%アルコール水溶液、乾燥酵母3g、氷、熱湯

[方法]
1.ビーカーに、40℃のグルコース水溶液を60ml入れ、さらに3gの乾燥酵母を入れてよくかき混ぜる。

−定性実験−
2.キューネ発酵管に1.で用意した発酵液を入れる。温度は40℃を保つようにする。


3.発酵する様子を観察する。


4.NaOH水溶液を2ml入れて、指で押さえてゆっくりと傾けながらかき混ぜる。

二酸化炭素が全て吸収されて、指が強く引きつけられる。痛いぐらいである。
(発生した気体が二酸化炭素であることを示す操作)

5.発酵液を試験管に10ml採り、ヨウ素液を1ml加える。70〜80℃で1分間保温し、そのにおいを嗅ぐ。
(NaOHの存在下でエタノールにヨウ素液を反応させると、独特のにおいを持つヨードホルムができる。そのにおいを持ってエタノールの存在を示す操作である。)

6.アルコール水溶液に、NaOHを2ml入れ、5.と同じ操作をしてみる。
「病院のにおいがする」という生徒もいますが、よくわからない生徒もたくさんいます。
ヨードホルムをエタノールに溶かしておいて、ヨードホルムのにおいを予め示しておくと良いかもしれません。

−定量実験−
7.三角フラスコに1.で用意した発酵液を30ml入れる。

8.それぞれの班で決められた温度の湯煎の準備をする。

1班 2班 3班 4班 5班 6班 7班 8班 9班 10班
18 22 26 30 34 38 42 46 50 54


9.装置をセットし、決められた温度を保つ。5分間は、気体を捕集せずにおく。

10.予備的な発酵が終わったら、気体を5分間捕集し、集まった気体の体積を記録する。
 ※この間、温度に十分に気をつけること。指定された温度よりも+−1℃よりもずれてはならない。
11.気体の体積を黒板に記入する。

1班 2班 3班 4班 5班 6班 7班 8班 9班 10班
温度(゚C) 18 22 26 30 34 38 42 46 50 54
5分間で発生した気体の体積(ml)クラス1 2.9 7 8 6 19 11 14 19 15 8.5
                     クラス2 3 11 22 17 17 25 25 30 21 8
                     クラス3 5 12 13 14 21 32 21 29 35 10
                      平均 4 10 14 12 19 23 20 26 24 9

トップページに戻る