1.屈地性
但し、これは、上に電灯がついている状況なので、屈光性も働いているかも……。
400分を2秒に縮めました。
2.先端を切除したアベナの屈地性
ちなみに、これは赤色の発光ダイオードを照明に、ビデオカメラの「ナイトショットモード」で撮影したものです(最初のカットだけノーマルモード)。
赤色の発光ダイオードは屈光性を起こさない(参照)ので、安全光として使いました。
480分を2.4秒に縮めました。
先端を切除したものは160分ぐらいまでは、真っ直ぐに伸びるだけで屈地性を示しません。その後に、基部の方から曲がっていきます。この屈曲のしかたは先端を切除したものに横から光を当てたの(参照)と同じように感じられます。
屈光性のところで「先端を切除したものは反応しない」とするのならば、同様に屈地性でも「先端を切除したものは反応しない」としても良さそうなものですが…。
3..屈地性 vs 屈光性
屈性の授業をしている時に、生徒から「植物を横に倒して下から光を当てたらどうなるのか」という質問を受けた時、「やってみなければわかりません」としか、答えられませんでした。
この実験は、アベナを横に倒して、下から光を当てています。手前はそのまま、奥のものは先端にアルミ箔を被せて屈光性を押さえています。
480分を2.4秒に縮めました。
4.ボイセンイェンセンの実験の屈地性版アベナに切れ込みを入れて、アルミ箔を下側と上側に挟んで、オーキシンの流れを止めてみました。
やはり、最初の150分ぐらいは屈地性を示しません。屈光性と同じく、屈地性には先端部分の影響がかなりあると思います。
300分を4.5秒に縮めました。