第65回(平成18年10月21日於志木高校)

テーマ:ゼニゴケの観察

内容:身近であり、教材にもよく取り上げられるゼニゴケを観察する

参加者:小林(熊谷高)、平岩(川口県陽高(定))、村松氏、阿部(上尾南高)、森田(志木高)  敬称略


ゼニゴケは、探せば身の回りによく見られます。
除草剤が効かないので、特によく除草剤をまくところで見つかります。例えばこんなところで
雄株と雌株が一緒にあるところでは、胞子体が形成され、下の生活史の各ステージを観察できます。

土ごと持ってくれば、室内で手間無く維持できます。
バットの下にタオルを敷き、タオルの端を他の容器の水の中に入れておきます。(水の方が下になるように気をつけてください。)
北側の窓側においておきます。容器の水さえ補充しておけば後はそのまま維持できます。
(今回は1ヶ月)



ゼニゴケの生活史

今回は、教科書や図表でよく見るこの生活史を実際に観察しようと思いました。

・雄株

雄株は、造精器がある雄器托(ゆうきたく)をのばします。

雄器托の上部の円盤状の表面には造精器があり、水に触れると精子を放出します。



クリックすると動画が見られます。


精子は初め袋に包まれて、袋の中で動いています。
そのうちに、袋から飛び出して泳ぎ始めます。

クリックすると動画が見られます。


造精器(断面 上が表面、下が裏面)

・雌株

雌株は、造卵器がある雌器托(しきたく)をのばします。

造卵器は、雌器托の裏側にあります。


雌器托を裏返し、白い毛のような部分と造卵器を囲んでいる袋を取り除くと


拡大してみると


横から見ると


さらに拡大すると(顕微鏡でオパビーを使って反射光で観察しました)


顕微鏡で普通に(透過光で)見てみると




・胞子体と胞子

卵が受精すると、受精卵は雌器托に付いたまま胞子体になります。
胞子はらせん状の糸のような弾糸でばらまかれます。

胞子体は雌器托の裏側にできます


外側の袋をはずして、一つを拡大すると


さらに袋をはずすと


崩してみると、既に黄色い胞子と弾糸が準備されています。


もう少し成熟したものを見てみると自然に袋が破けて弾糸と胞子が飛び出しています。

クリックすると動画が見られます。

胞子を拡大してみると




Omnisサークル次回活動の予定
  日時   10月25日(土)14:00
  場所  川口市立川口県陽高等学校 於生物室
  テーマ 「 」
  
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp