第84回(平成21年7月4日 於埼玉県立志木高等学校)

テーマ:気孔の開閉



参加者:小林(熊谷高)、阿部(上尾南高)、平岩(大宮高)、村松、石田、森田(志木高)、  敬称略

今回は、葉をそのまま顕微鏡で観察すれば気孔が観察できるというすごい植物トラディスカンティア(Tradescantia zebrina)を使った気孔の観察です。

材料 トラディスカンティア 園芸店などで売っている観葉植物です。

NHKの「デジタル教材」の第2分野イ植物の体のつくりと働き(イ)根、茎、葉のつくりと働きの中で紹介されてします。

この植物は驚いたことに、葉をそのまま顕微鏡で観察するだけで気孔が非常に明瞭に観察できます。

ピントがずれてしまうので、枝についたままの葉をプラスチックの網で挟みましたが、スライドガラスにセロテープで貼り付けても、全くのそのままでも観察できます。
 この方法で24時間気孔の開閉を追い続けた画像が(24)気孔の開閉(1日の周期)にあります。

どうしてこんなに見えるのか、葉の断面を見てみました。(断面の作り方は(83)第83回参照)

教科書によく登場する典型的(?)な葉とは大きく異なっていて、表皮の細胞がとても大きくて、葉肉細胞が小さいのがわかります。

表皮細胞が大きいので、孔辺細胞も大きいのかもしれません。

葉をちぎって1枚の状態で、あるいは小さく切って数時間水の中、あるいは乾燥させた状態でおいておくと開いた気孔と閉じた気孔を観察できます。



気孔の開閉を調節する植物ホルモンのアブシシン酸とサイトカイニンを使って、気孔の開閉を調節しようとしてみた。

アブシシン酸25mgのうち、目算で1/3程をとり(これほど微量を量れる量りがない)
、0.1mlのエタノールで溶かし、水を加えて10mlにした。800mg/L程の濃度になっているはず。


 カイネチン100mgのうち、1mgだろうという程度をとり、0.05mlの1MのHClで溶かし、水を加えて10mlにした。100mg/Lぐらいの濃度になっているはず。

水(対照)                    カイネチン                   アブシシン酸


30分後


100分後


160分後


アブシシン酸は、一貫して気孔を閉めたままです。
しかし、サイトカイニン(カイネチン)は最初の30分後は対照の水よりも若干開いているように見えますが、100分後には水とほぼ同じぐらいの影響を示し、160分後には逆に気孔を閉めてしまっています。
どうやら、何かがダメなようです。
どなたか、この実験の失敗の原因について、コメントいただければ幸いです。


Omnisサークル次回活動の予定
9月26日(土) 於:埼玉県立熊谷高等学校
 「テーマ:「師管の観察」
  教育関係者の参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る