参加者 阿部(上尾南高) 森田(志木高) 小林(熊谷高)
材料・準備するもの
・インパチェンス ・セロリ ・トウモロコシ ・アスパラガス ・春菊

・トルイジンブルー液(0.05%水溶液)細胞壁を染色
・シャーレ、スライドグラス、カバーグラス、ピンセット 等検鏡用具
・顕微鏡
・超簡単ミクロトーム
第83回オムニスで作成
成城学園中学校高等学校 中村雅浩先生考案
生物の科学「遺伝」2009年9月号参照
方法
1 超簡単ミクロトームを使って、材料の茎の断面の切片を作成する(
第83回オムニス参照)。
2 切片をスライドガラス上にのせ、トルイジンブルー液で染色しカバーガラスをかける。
3 検鏡
結果
・らせん紋の道管は、どの材料でも観察できた。
・今回の目的である、師管については、このあたりだろうというところまでは、観察できたが、図表等の写真にあるような師板をはっきり観察できなかった。
・図表等の師板の写真は、ほとんどカボチャである。今回、カボチャが準備できなかったが、是非カボチャを材料に再挑戦してみたい。


セロリの縦断面と横断面
道管がはっきり見えるので、なんとなくこの辺にあるのだろうという当たりはつくのだが、どれが師管なのかはっきりしない。


ゴーヤの縦断面と、それらしき部分の拡大。


トウモロコシのそれらしき部分。
これは本当に師管なのか自信が持てない。
どなたか、教えていただけませんか?