第46回(平成16年2月28日於川越女子高校)

テーマ:オーキシン

参加者:小林(熊谷高)、森田(川越女子高)、平岩(越谷南高)、阿部(上尾南高)、川澄(東京海洋大)  敬称略

今回の予定は、「根の屈光性」だったのですが、予めビデオ撮影したものを見てもらいました。
少なくとも私が観察した方法では、根の屈光性は見られませんでした。これは、私の方法が悪いのか、それとももともと根には屈光性がないのか……。
 そこで、テーマをオーキシンの作用の実験に変えました。
【根の光屈性?】
−その1−

カイワレダイコンの芽生えを湿度を保ちながら撮影しました。
垂直の壁に、セロテープでとめてあります。
撮影方法は、omnis41回をご覧下さい
1時間を1秒に縮めました。
根が反対側に動いているようにも見えますが、単に茎の傾きにつれて動いているように見えます。


エンドウの芽生えの根を湿度を保ちながら撮影しました。
垂直の壁に、セロテープでとめてあります。
1時間を1秒に縮めました。
根がは、光とは無関係に動いているように見えます。

【根の重力屈性】

エンドウの芽生えの根の重力屈性を撮影しました。
照明は赤色(ピーク660nm)の発光ダイオードを使用しました。これは少なくとも茎の光屈性には影響を与えない光です(アベナの屈光性)。
ただ単に、下へ向かうのではなくて、ゆらゆら揺れながら下へ行きます。
まるで、何かを探っているようにも感じます。

【おまけ 根の接触屈性??】

エンドウの芽生えの根の重力屈性と接触屈性??を撮影しました。
照明は赤色(ピーク660nm)の発光ダイオードを使用しました。
障害物はセロハンテープです。
ぶつかって、受動的に曲がると言うよりは、接触した後能動的に曲がっているようにも見えます。


オーキシンによる伸長成長

【オーキシン溶液の作成】
1.オーキシンは水に溶けにくいので、少量のエタノールで溶解させる。
 今回は、0.02gを1mlのエタノールで溶かした。

赤い色をしているんですね。

2.オーキシンの希釈
 10倍希釈法で、10の−3乗から、−12乗(mol/L)までのオーキシン溶液を作る。溶媒は蒸留水である。
ちなみに、10の−2乗(mol/L)のオーキシンは水に溶けなかった。


【オーキシン入りの寒天片】
1.上で作った溶液を試験管に5mlずつ入れる。
2.3%寒天溶液を作る。
3.オーキシンが入った試験管に、3%寒天を熱いうちに5ml入れ、手早くかき混ぜて、すぐにシャーレにあける。


4.これをカミソリで、1mm角程度に切り取る。

【アベナの準備】
omnis第19回を参照してください。


【撮影】
湿度を保つ容器に入れ、暗箱に入れてビデオ撮影する。


【結果】

−3  −4  −5  −6  −7  −8  10の*乗(mol/L)

うまくいったと思います。しかし、何度かやってみたが、曲がらなかったりしてどうも安定しない。

そこで、教科書に載っている方法でオーキシンの伸長成長促進の影響を観察した。
【方法】
1.オーキシン溶液をシャーレに入れる。
2.アベナの2cm程度に伸びているアベナの幼葉鞘(第1葉も含む)やカイワレダイコンの茎を一定の長さ(13mm)に切る。

3.各濃度のシャーレに浸けて1番放置する。


【結果】
1.アベナの幼葉鞘

2本の白い線は13mm
下の線にはみ出した部分は、第1葉なのであえてはみ出させています。
上の線よりもはみ出した部分が成長した部分です。

6本の平均値から最初の13mmを引いた値です。
比較的うまくいったように思えます。

2.カイワレダイコンの茎

3本の平均値から最初の13mmを引いた値です。

【おまけ】

よくでてくるグラフの原典は「AMERICAN JOURNAL OF BOTANY」Vol.24,Juli,1937 p407-の「ON THE NATURE OF INHIBITIONS CAUSED BY AUXIN」Kenneth V. Thimann
に出てきます。
 注目したいのは、グラフの説明文の中の最後の一行で、「The abscissae for the bud and stem curves are only approximate.」で、「芽と茎の曲線に対する横軸は近似に過ぎない」というところです。


Omnisサークル次回活動の予定
4月10日 於:埼玉県立越谷南高等学校
 「テーマ:メダカの行動」
  参加自由。希望者は連絡下さい。  ymorita@mb.infoweb.ne.jp

トップページに戻る